メンタル

相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニスの試合での常套手段です

テニスの試合では、1ポイントずつ、しっかりオフプレーの時間がある。

ずっと動き回るだけではなく、ポイント毎にしっかりリセット出来るのがテニス。

ですがしっかりこのルール、活かせているかと言えば実はそうでも無い。

ポイント間の時間の使い方、まずは基本に立ち戻って考えてみませんか?

相手に流れをいかせない、その強い気持ちが大切です。

 

相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニスの試合での常套手段です

 


 

■「自分は試合に勝ちたい!」と思っていることを、相手に伝えよう

淡々と試合をして、淡々と負けていく。

試合に勝とうともがいている姿、どこかかっこ悪いと感じている人も多いようです。

私からすれば、0-5だろうが何だろうが、最後まで勝とうと頑張っている人はカッコイイ。

もちろんジャッジが汚くなるのは論外ですが、ルールの中ではしっかり自分をコントロールして相手に「流れを渡さない」ことが大事。

そういう姿勢、つまりは「私はアナタに勝ちたい!」という感じを伝えること、試合の現場では大事です。

 

■コートの後ろに一度行って、頭をリセットする

コートの近く、中にいると頭の熱が冷めない。

ちょっとだけ、コートから離れた位置に行って休む、のを私はオススメします。

休む、と言っても3秒くらい。

その時間の中で、相手が良い感じで取ったポイントを整理して対抗策を考える。

この癖を付けると、試合でも冷静に自分と向き合うことが出来ます。

 

■相手の良いプレーは、認めることが大事

相手の良いプレーでポイントを獲られることは、必ず試合の中である。

「アイツ、偶然入ってるだけだ・・・」と、認めないような感じだと、どんどん流れは相手にいきます。

そうではなくて、認めて受け入れる。

自分の中で、相手をリスペクトするくらいの気持ちを持つことが、結果的にはアナタ自身の良いプレーを生みます。

相手も認めて、自分も認める、ことがメンタルを安定させて試合で勝つ為に大事なことです。

 

時間を使うことって、結構勇気要りますよね。

相手が強い相手であればあるほど、「早く試合を終わらせて楽になりたい」と思ってしまいませんか?

そんな自分を責めないで、しっかり向き合う。

誰だって、負けるのも嫌だし負けそうになる試合も、嫌。

でも逃げても仕方ない。

試合中でも冷静に時間を使って頭を冷やして、最後まで諦めない自分を貫きましょう。

きっとそんな選手に、神様は逆転のチャンスをくれるのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

    唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。アナタは、…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  3. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  4. メンタル

    試合で自分を出していくのに、必要なのは勇気じゃない

    試合でなかなか、結果が出ない。自分らしいプレーも出来ないで、モ…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

    テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?高校生の…

  6. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

特集記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
  2. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  4. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
  5. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
PAGE TOP