テニス サーブ

メンタル

テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー」を磨いていく必要があります

プレッシャーのかかる場面で、どういうプレーが出来るのか。

これはテニスに限らずあらゆるスポーツにおいて必要な要素です。

攻撃するにしても、そのときどういうポイントの状況なのか?

相手がポーチに出ようとしている、出てきているところが目に入る・・・。

そんな中で自分が迷わずぶれずに、プレー出来るかどうかが、本当に強い選手かどうかの分かれ目です。

 

テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー」を磨いていく必要があります

 


 

■「迷いの無いプレー」が結果的に良いボールを呼び込む

例えばダブルス。

クロス方向へのリターンを決めておいて、前衛とも打ち合わせが済んでいる。

それなのに相手がポーチに出て来るところが見えて、急遽ストレートに切り返してミス・・・というシーン、よく見ますよね。

確かにこういった切り替えしてのストレートが上手い選手もいますが、自信が無いのに相手を避けようとしてプレッシャーに負けている選手は、まず試合で勝てません。

前衛からしても、「えっ・・・?」となる。

プレッシャーに押されて迷いが生じ、それが具現化されるようでは試合で絶対に勝てません。

 

■プレッシャーがかかる場面だからこそ、自分を信じる

私であれば、上記のような場面では無理せず、安定したクロスのショットを継続します。

もちろん相手が目には入れば気になりますが、それでもまずは「良いボール」を打つことを優先。

良いボールであれば、ポーチされても相手が押されてミスになるかも。

前衛がカウンターで反撃してくれるかも・・・ということも、イメージ出来ます。

相手がプレッシャーをかけてくることも、試合ですから折込み済。

しっかり相手の動きも想定しながら、試合の準備をしましょう。

 

■ポイントシチュエーションのプレッシャーは、試合の中で避けられない

自分のマッチポイント、相手のマッチポイント。

そんな場面でアナタは自分のプレーをしっかり、最後まで継続できますか?

「弱気になって、結局モヤモヤしたままテニスの試合が終わる」癖がある人は、何を変えていけば良いのか。

まずは練習から、どういうポイントを想定して練習しているのかを明確にすること。

そしてマッチポイントでどういうプレーをするかは、何パターンか決めておいても良いでしょう。

 

ただメンタルが弱い、という言葉で片付けない。

相手はプレッシャーをかけてアナタにミスをさせようと必死です。

その誘いに乗らないように、また逆に相手に対してアナタがプレッシャーをかけることで試合を優位に進められるように、意識したい。

その為には、「プレッシャーがかかると、自分はどういうプレーになるか?」を客観的に認識しておきましょう。

しっかり認識出来れば、具体策も出来る。

安心して下さい。

最初からメンタルに強い、プレッシャーに負けない選手なんていない。

みんな負けながら、悔しい想いをしながら強くなってきたんです。

次は、アナタの番です。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  2. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

    昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。私も観戦…

  4. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ

    大事な試合前に、眠れない。このままだとやばい・・・と思うと、余…

  6. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か
  4. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること
  5. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない
PAGE TOP