テニス メンタル

メンタル

強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

「次の相手が誰だか、知らないんですよね」

という言葉を、錦織選手が記者会見の場で話していたことがあります。

本当かどうかは知る術は無いですが、実際に彼は誰が来ても勝てる、と思っていた節があるのは確か。

私たちはいつも、ドロー表を観てこんなことを考えてしまいませんか?

「3回戦の相手がシード選手か・・・」

「厳しい山に入ったな・・・」

ドロー表を観た瞬間に、どこか自分を過小評価してしまう癖は、無くした方が良いでしょう。

 

強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

 


 

■相手について考える、ことは必要だけど・・・

まず、テニスにおいて対戦相手について考えて、トーナメントをどう勝ち抜くかを考えることは重要。

ですが大会のドロー表を観たときに、弱気になってしまう人が多いのはなぜでしょうか?

答えは簡単、自分自身を信じ切れていないから。

せっかく一生懸命練習してきたはずなのに、試合になるとやっぱり「勝てない相手には、勝てないよな・・・」と、考えてしまう。

これは長くテニスをやっている選手ほど、感じてしまうことかも知れません。

 

■大会に出ている選手は、同じレベルであるという大原則

レベル差は、アナタが思っているほどありません。

あったとしても、それは戦術で埋められるレベルなはず。

同じ大会に出ている訳ですから、第1シードとアナタの試合も、準備次第で充分に戦えます。

ドロー表を観ても、やることはシンプル。

眼の前の試合、ポイントを獲り続け、勝ち続けるだけです。

その為にはメンタル面での準備も必要。

自分に暗示をかけるくらいの奇想天外さ、必要かも知れませんね。

 

■ドローを印刷したら、自分が考える結果を書いてみよう

今ではインターネット上でいくらでも事前にドローを観ることが出来る。

オススメの方法は、印刷して自分なりに結果を書きこんでみること。

赤いペンを使って、自分が勝ち進む線を引いてみる。

予想されるスコアも、入れてみましょう。

消耗度や疲労度をしっかり考えながら、山となる試合も乗り越えるようなスコアを記入してみる。

「そんな都合よくいく訳ないじゃない・・・」と思った方、確かにその通り。

ですがイメージ出来ないことは、実現も出来ないのです。

暗示って、大事ですよ。

 

目標や求めるものは、なるべく可視化しましょう。

そして数値化して、具体化していく。

ドローを観て不安に感じるのも、それが「可視化」されているからなんですよね。

漠然と準備してきた目標とする大会、試合というものが具体的に形になる。

これに慣れる為には、アナタ自身、しっかり自分の行く末に自信を持って臨める状態にしておきたい。

理想論かも知れませんが、ちょっとした工夫で、試合に臨む状態は変わります。

テニスノートも活用しながら、夏の大会に向けて頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. メンタル

    自分の名前で、想うこと

    突然ですが、自分の名前について考えてみました。私の下の名前は…

  2. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない

    試合に出続けていると・・・つい、「何が失敗なんだか、分からなくなる」よ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

    部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?私はいつも、こう…

  4. メンタル

    分からない、で諦めない

    分からないと、イライラする。そんな経験、みなさんもたくさんあ…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  2. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!
  3. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?
  4. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
PAGE TOP