テニス メンタル

メンタル

強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

「次の相手が誰だか、知らないんですよね」

という言葉を、錦織選手が記者会見の場で話していたことがあります。

本当かどうかは知る術は無いですが、実際に彼は誰が来ても勝てる、と思っていた節があるのは確か。

私たちはいつも、ドロー表を観てこんなことを考えてしまいませんか?

「3回戦の相手がシード選手か・・・」

「厳しい山に入ったな・・・」

ドロー表を観た瞬間に、どこか自分を過小評価してしまう癖は、無くした方が良いでしょう。

 

強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

 


 

■相手について考える、ことは必要だけど・・・

まず、テニスにおいて対戦相手について考えて、トーナメントをどう勝ち抜くかを考えることは重要。

ですが大会のドロー表を観たときに、弱気になってしまう人が多いのはなぜでしょうか?

答えは簡単、自分自身を信じ切れていないから。

せっかく一生懸命練習してきたはずなのに、試合になるとやっぱり「勝てない相手には、勝てないよな・・・」と、考えてしまう。

これは長くテニスをやっている選手ほど、感じてしまうことかも知れません。

 

■大会に出ている選手は、同じレベルであるという大原則

レベル差は、アナタが思っているほどありません。

あったとしても、それは戦術で埋められるレベルなはず。

同じ大会に出ている訳ですから、第1シードとアナタの試合も、準備次第で充分に戦えます。

ドロー表を観ても、やることはシンプル。

眼の前の試合、ポイントを獲り続け、勝ち続けるだけです。

その為にはメンタル面での準備も必要。

自分に暗示をかけるくらいの奇想天外さ、必要かも知れませんね。

 

■ドローを印刷したら、自分が考える結果を書いてみよう

今ではインターネット上でいくらでも事前にドローを観ることが出来る。

オススメの方法は、印刷して自分なりに結果を書きこんでみること。

赤いペンを使って、自分が勝ち進む線を引いてみる。

予想されるスコアも、入れてみましょう。

消耗度や疲労度をしっかり考えながら、山となる試合も乗り越えるようなスコアを記入してみる。

「そんな都合よくいく訳ないじゃない・・・」と思った方、確かにその通り。

ですがイメージ出来ないことは、実現も出来ないのです。

暗示って、大事ですよ。

 

目標や求めるものは、なるべく可視化しましょう。

そして数値化して、具体化していく。

ドローを観て不安に感じるのも、それが「可視化」されているからなんですよね。

漠然と準備してきた目標とする大会、試合というものが具体的に形になる。

これに慣れる為には、アナタ自身、しっかり自分の行く末に自信を持って臨める状態にしておきたい。

理想論かも知れませんが、ちょっとした工夫で、試合に臨む状態は変わります。

テニスノートも活用しながら、夏の大会に向けて頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  2. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

    あと少しで勝てそうなのに、追いつかれてまくられる。マッチポイン…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  6. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

特集記事

  1. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!
  2. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
  4. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  5. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
PAGE TOP