テニス 構え

ストローク

テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思います。

でもなかなか、テニスって動作が複雑だし難しい。

ラリーが繋がらないと、初心者の方はちょっと申し訳ない・・・と思って、テニスから離れてしまいがちですよね。

テニスの楽しさを感じられる為には、ラリーをしっかり継続できることが一番。

その為には、準備と構え直しの意識をしっかり伝えていきましょう。

 

テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

 


 

■無意識でラリーしていれば、気が付けばフォアハンドばかりに・・・

初心者の方は、打った態勢が残りやすい。

例えば右利きの方であれば、フォアハンドを打った後はそのまま右を向いた形で次のボールも待ってしまう。

これはしっかり、間違いだということを教えてあげましょう。

テニスにおいて予測することは大事ですが、自分にとって都合の良い予測は成長の妨げになってしまいます。

 

■正面向きのスプリットステップを覚えれば、とても楽!

ただ構え直し、と言ってもなかなか伝わり辛い。

まずは正面向きに足を戻して、相手が打つ瞬間のステップを覚えてもらえるよう、声掛けしていきましょう。

ラリー練習では実際に後ろに立って、「構えて!」「ステップ!」という声をかけてあげると良いと思います。

自分でも頭の中で声を出して、自然に身体が動くようになるまで練習を一緒にしてあげましょう。

 

■構え直しが出来れば、ボレーも絶対上達が早い

ストロークだけでなく、ボレーも構え直しで劇的に上達します。

コツとしては、「自分が打ったボールを、不安そうに見ない」という点。

初心者の方は自分が打つボールに自信が無いので、つい打った後もジーッと見てしまう時間が出来る。

これを無くすだけで、だいぶ構え直しが早くなり、テニス選手らしい動きになるはずです。

 

意外と上級者の方、テニスを長く続けている方でも、構えるのが遅い人が多い。

ナイスショットに自分が満足してしまうんですよね。

これでは試合で通用しないのは、目に見えている。

初心者のうちから強く意識付けされたことは、上級者になっても大切な自分のベースになるはず。

アナタのチームでも、みんなで構え直しを意識してラリーのレベルを上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

  2. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  4. テニス 練習
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
  2. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
  3. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌て…
  4. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
PAGE TOP