テニス 客観視

その他

試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?

そのほとんどが、横並びで割と近い距離で試合が行われている・・・というコート、多いんじゃないでしょうか。

日本のテニスコートは、ほとんどがこういった環境で公式戦も行われていく。

試合前に少しだけコートを確認、下見をしておくと、もしかしたらアナタの助けになってくれるかも知れない。

ちょっとしたことでリズムを崩さないように、事前にチェックポイントを押さえておきましょう。

 

試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

 


 

■試合中に、「ボールは横から入ってくる」ものと考えておく

テニスの試合では、セルフジャッジの場合「レット」は自分のコートのみコール出来る。

隣のコートからボールが入ってきてプレーに支障が出たら、それはポイントのやり直し。

「そんなの、いつか分からないじゃん・・・」と思った方、本当にそうですか?

実際は隣のコートにボールが入りやすいコート、そうでないコートもあります。

コート後ろの壁やクッションが堅ければ、当然跳ね返りやすいのでレットのコールは増えるでしょう。

細かい部分ですが、試合前に時間があればしっかりこの辺りも観察しておきましょう。

 

■隣で試合をやっている選手にも、少し気を配っておく

ワイドへのサーブが多い、やたらとアングルショットを打つ・・・など、選手によって打つボールは様々。

自分の対戦相手に集中しつつ、周囲への気配りもしておくと安心です。

「周りがこれだと、レットが出やすいな・・・」と覚悟しておくと、自分が有利なポイントでレットになっても落ち込みが少なくて済む。

何も考えていないと、ちょっとしたレットで「損した・・・助かった・・・」と、無駄に一喜一憂して疲れてしまいます。

 

■レットでリズムを乱す選手は、試合で勝てない

ボールが横から入ってくる、ことくらいで試合のリズムを崩したくない。

ですが実際には、こういった細かいことで「勝っている試合が負け試合になる」人が多くいます。

テニスでは、ポイント間にしっかり時間が取れるスポーツ。

しっかり切り替えようと思っても、「今のブレークポイントだったのに、レットか・・・」と、落ち込んだり相手と揉めてしまう選手もいます。

事前にしっかり準備しておくことが出来れば、メンタルもより安定する。

細かいことですが、試合前にぜひコートを観察する癖を付けて損は無いです。

 

横からボールが入ってきやすい、または外に飛んでいきやすい、イレギュラーが多い・・・。

テニスコートへの文句は、きりが無い・・・かも知れませんが、公式戦が行われるコートに喧嘩を売ってもしょうがない。

冷静に対処するには、事前の観察、心の準備。

慣れたコートだと思っていても、今一度客観的に会場のコートを観てみましょう。

思わぬ発見がそこにあるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  3. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  4. テニス メンタル
  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  6. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
  3. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  5. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
PAGE TOP