テニス チャンス

フットワーク

テニスの試合では、チャンスボールはその場で待っていても「チャンスにはならない」ことを自覚しよう!

テニスの試合では、自分でポジションを選んで良い。

ダブルスでも2人でしっかりコンビネーションを練習しておけば、どんどん前に出たり逆に下がったり、自由にコート上でプレー出来ます。

ですがこのルールを有効に使えている人がどれくらいいるか・・・と言うと、実は少ない。

特にネットプレーでは、相手がせっかく山なりのボールを打ってきても、遠い場所にいてはそれがローボレー、低い位置での捕球になる。

前に動いていけば、ハイボレー。

こういった違いに、もっと神経質になることが、試合で勝つ為には必要です。

 

テニスの試合では、チャンスボールはその場で待っていても「チャンスにはならない」ことを自覚しよう!

 


 

■テニスの試合は、時間の奪い合い

相手からポイントを奪う、といことは相手から時間を奪うということ。

時間があれば返球出来るけど、間に合わない・・・から、テニスではポイントとして奪取できる。

相手から時間を奪う為には、まずはネットに近付くこと。

相手が逃げよう、しのごうと上に上がっているボールを、なるべく高い位置で早く処理できると、相手は余裕がない。

当たり前ですが、まずはこの原則をしっかり理解しましょう。

 

■テニスは打った後、打った方向へ詰めていくのが基本

ボールを打った方向に詰める、というのはテニスの基本。

特に攻撃しているときこそ、しっかり自分が打った方向に詰めていきましょう。

そうすれば、「時間を奪う為の準備」になってくれますし、相手がプレッシャーに感じてミスしてくれる可能性もある。

良いボールをせっかく打ったのに、その場でボーっとしている人は本当に勿体無いです。

 

■深いボレーから前に詰める動きを、基本として覚えよう!

まずは初心者の方でも、自分のボレーが相手コートの深い位置に入ったらネットに詰める。

この動きをしっかり徹底しましょう。

「ロブが来たら、どうするの・・・?」と考えた方、安心して下さい。

ロブを上げさせるのも、このチャージの目的の一つ。

しっかりスマッシュも頭に入れながら、ダブルスであれば後衛と示し合わせて、実行していきましょう。

試合でもきっと、有効な作戦になるはずです。

 

良いプレーは、打った後の良い動きとセットになっている。

ショット一つ一つがどれだけ良くても、その間の動きが悪ければ相手はそんなに、辛くない。

粘り勝ちできる選手は、しっかり逃げ道を作って返球してくる。

これを許さない為にも、ポジショニングニングは大事です。

ぜひ、もっと神経質になってコート上で動けるようにしてみましょう!

きっと試合も、楽に勝てるようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

  3. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  4. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  6. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

    テニスの試合で相手の隙を突く。その動き、で必要なことって何でし…

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?
  3. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る
  4. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
  5. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?
PAGE TOP