テニス セオリー

その他

テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?」

この質問は、私が高校時代にコーチにしたことがある質問です。

何名かの方から同じようなご質問も頂きましたが、正直私の中でまだ明確な答えは出せないでいます。

ですが、これだけは言えます。

セオリーはその人の実力、相手の実力、その時々の時代に応じてどんどん変化していく。

その変化に適応することこそ、試合に勝つうえでは大事な要素になります。

 

テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

 


 

■セオリー通りにやって勝てるのは、あくまで格下

セオリーとは、あくまで基本的な考えや戦術であり、一般的な対応策でしかない。

セオリー通りのテニス、一般的な作戦で勝てる相手は限られています。

実力が拮抗したり、格上相手に勝つ為には奇襲も必要。

正直にテニススクールで習ったテニスだけを実践していては、苦しくなるのが自然です。

まずはここをしっかり、頭に入れましょう。

セオリーは大事ですが、状況に応じて変化させないと意味がないのです。

■テニスにおける戦略のセオリーは、レベルによって違う

例えばダブルスにおける前衛の動き。

これは最近特にプロ選手を観ていて感じますが、Iフォーメーションや前衛がリターンを最初に触る、ポーチに出る、というのがセオリーになりつつあります。

一昔前では、ストレートケアがセオリーで、甘くなったときに前衛が出て来る・・・というのが普通でした。

今でも、ほとんどの方がそうでしょう。

ですが上のレベルで、その考えだとあまり通用しない。

「基本的に、前衛は全球ポーチに出る」くらいのセオリーでちょうど良い。

これは試合に出ている人であれば、理解してもらえる部分だと思います。

 

■セオリー通りが通じない相手に負けて、言い訳ばかり

セオリーにこだわる人、テニスのうんちくが好きな人は、セオリーに甘えます。

「今のはセオリー通りの作戦でいったけど、やられた・・・」と、どこか言い訳の理由にしてしまってはいませんか?

試合は当然、相手もセオリーを知ったうえで外してくる。

それを察知して、自分たちもセオリーから少し外れたテニスをしないといけない・・・というのが、試合における心理戦です。

テニススクールで習うようなテニスの基本、もちろん大事ですがそれだけでは勝てない。

セオリーを崩す勇気を持った選手が、試合では勝っていくのです。

 

良い機会ですので、自分なりにシングルスとダブルスのセオリーをまとめてみませんか?

基本的な戦術を確認することで、いかにそれを外すか、格上相手に勝つ為には必要なアイデアになります。

セオリーは大事ですが、変化していくこと、感じることがもっと大事。

頭でっかちなテニス選手にだけは、ならないで下さい。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. Note はじめました

関連記事

  1. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?

    昨年より本格的に開始させて頂きました、T-PRESSのYoutube…

  2. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  3. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

  4. テニス サーブ
  5. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

    自分自身を、成長させたい。このサイトを観ている方であれば、少な…

  6. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  2. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術に…
  4. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず
PAGE TOP