テニス 駆け引き

練習メニュー

チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。

ですがどうしても、毎日同じような練習だとマンネリ化してしまいますし、試合に近い環境で継続するのは難しい。

そこで今回は、テニスの競合校でも実践している「球出しされた側が、選択肢を持って返球する」ところからラリーするメニューについてご紹介したいと思います。

相手に打つコースを隠す、球種を隠すことは、試合で何より効果的。

受ける側も、予測力が磨かれるのですごく実戦向きな練習になります。

 

チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

 


 

■縦半面のラリー形式、球出し係りを作って1対1のラリー練習

基本的なラリー形式ですので、コートを縦半面に分けて、1対1のラリー練習。

必ず横から球出し係りと、ボール拾いの係りを作ってローテーションで回していきましょう。

球出しはゆっくりしたチャンスボール、でも1発では決めれないような感じのボールで、そのボールを打ったところからスタート。

この1球目をどう打つか、に選択肢を持ってもらいます。

 

■選択肢は、「ドロップショット or アプローチショットで前に」から

一番オススメなのは、同じ構えからドロップショットを打つのか、アプローチショットを深く打つのかの2種類を使い分けること。

同じ構えから、しっかり相手をだますようにして打てているかを確認して下さい。

なかなかドロップショットは難しいですが、失敗してもたくさんトライすることが大事。

その攻撃を受ける側は、予測しながら絶妙なポジショニングを探してみて下さい。

ドロップショットは、警戒していないと絶対に間に合いません。

 

■コート半面でも、しっかりしたストロークのコントロール力を

2つめは、しっかりストロークのコースを突く、ということ。

コート半面でコントロールが出来ないようであれば、フルコートなんて絶対に無理。

半面の中で相手を動かして、予測を外して駆け引きでポイントを獲ることに慣れるには、1球目の球出しからしっかりした意図のあるボールでスタートしないといけません。

フォアかバック、だけではなく、しっかり1/64のコートスペースにボールを運べるかどうか?

そのスピードと回転量、自分の技量と併せて確認してみて下さい。

コントロールが良い相手に対しては、受ける側は絶対に予測が必要。

実際の試合のつもりでコースを読む、予測が外れたら、何とか触って返球するしぶとさも磨いてみて下さい。

 

こういった練習では、必ず点数を付けましょう。

ドロップショットで特点できたら倍の2点、なんてルールも良いですね。

どんどんチームで新しいことにトライしていくような雰囲気になるはずです。

人数が多い部活でも、係りを多く設置することで休みなく、球出しだって立派な練習になります。

ぜひ、練習で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  2. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

    ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが…

  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

  4. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  5. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

特集記事

  1. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?
  3. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!…
  5. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
PAGE TOP