テニス 駆け引き

練習メニュー

チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。

ですがどうしても、毎日同じような練習だとマンネリ化してしまいますし、試合に近い環境で継続するのは難しい。

そこで今回は、テニスの競合校でも実践している「球出しされた側が、選択肢を持って返球する」ところからラリーするメニューについてご紹介したいと思います。

相手に打つコースを隠す、球種を隠すことは、試合で何より効果的。

受ける側も、予測力が磨かれるのですごく実戦向きな練習になります。

 

チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

 


 

■縦半面のラリー形式、球出し係りを作って1対1のラリー練習

基本的なラリー形式ですので、コートを縦半面に分けて、1対1のラリー練習。

必ず横から球出し係りと、ボール拾いの係りを作ってローテーションで回していきましょう。

球出しはゆっくりしたチャンスボール、でも1発では決めれないような感じのボールで、そのボールを打ったところからスタート。

この1球目をどう打つか、に選択肢を持ってもらいます。

 

■選択肢は、「ドロップショット or アプローチショットで前に」から

一番オススメなのは、同じ構えからドロップショットを打つのか、アプローチショットを深く打つのかの2種類を使い分けること。

同じ構えから、しっかり相手をだますようにして打てているかを確認して下さい。

なかなかドロップショットは難しいですが、失敗してもたくさんトライすることが大事。

その攻撃を受ける側は、予測しながら絶妙なポジショニングを探してみて下さい。

ドロップショットは、警戒していないと絶対に間に合いません。

 

■コート半面でも、しっかりしたストロークのコントロール力を

2つめは、しっかりストロークのコースを突く、ということ。

コート半面でコントロールが出来ないようであれば、フルコートなんて絶対に無理。

半面の中で相手を動かして、予測を外して駆け引きでポイントを獲ることに慣れるには、1球目の球出しからしっかりした意図のあるボールでスタートしないといけません。

フォアかバック、だけではなく、しっかり1/64のコートスペースにボールを運べるかどうか?

そのスピードと回転量、自分の技量と併せて確認してみて下さい。

コントロールが良い相手に対しては、受ける側は絶対に予測が必要。

実際の試合のつもりでコースを読む、予測が外れたら、何とか触って返球するしぶとさも磨いてみて下さい。

 

こういった練習では、必ず点数を付けましょう。

ドロップショットで特点できたら倍の2点、なんてルールも良いですね。

どんどんチームで新しいことにトライしていくような雰囲気になるはずです。

人数が多い部活でも、係りを多く設置することで休みなく、球出しだって立派な練習になります。

ぜひ、練習で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

    一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。試合で…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  3. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピッタリです!

    数年前からトレーニング器具として、ダイエットグッズとして流行したバラン…

  4. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  6. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

特集記事

  1. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  2. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
  5. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
PAGE TOP