テニス コントロール

ボレー

試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳しくいきましょう!

テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?

色々なご意見あると思いますが、私は8×8のサイズでコートを分割したときに、その小さな四角にボールを落とせるかどうか。

これが「良いコントロール」の基準だと思っています。

ストロークでは相手コートまで距離もあるので難しいかも知れませんが、ボレーでまず、狙えるようにしてみませんか?

実際レベルが高い試合になると、アバウトなコントロールでは通用しません。

 

試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳しくいきましょう!

 


 

■望まなければ、何も手に入らないのがテニス

まず、しっかり臨みましょう。

自分はボレーのコントロールを良くしたい、その為に、技術を変えて磨いていく。

この強い意識が無い限り、いつまで経っても進歩はありません。

コントロールが良くなれば、力も要らずにリスクを少なく試合を進めることが出来る、勝てるようになる。

この確認が、スタートラインです。

 

■ボールを打つ方向、狙う方向は見ない

あくまで観るのはボール。

どういう角度でボールを触るか・・・に集中すれば、ボレーのコントロールは上がります。

腕の振りでボールをコントロールしようとしているうちは、まだまだ未熟です。

身体をしっかり横向きに作って、ネットの上や自分の身体に近いところに、「軌道となる目標」を設定しましょう。

レールに乗せて、あとは飛んでもらうのをゆっくり任せてみる。

この感覚が、ボレーのコントロールを磨く上で大事になってきます。

 

■ダブルスでも使える、1/64のコントロール

このサイズでボールを相手コートに送れるようになると、テニスが楽しくなる。

多少ずれても、大丈夫。

自分のテニスにコントロールの自信が付いてくれば、そのショットを磨いてパワーアップすることも出来る。

先にパワーやスピードを求めるから、コントロールで修正が効かなくなること、多くないですか?

これはぜひ、若い学生の皆さんにも意識してもらいたいポイントです。

 

コントロールが良い選手、ってテニス選手でパッと浮かびますか?

何となくジョコビッチ選手フェデラー選手、スタイルは違いますが精密で緻密なテニスをしているイメージありますよね。

彼らでも、自分で「思い通りにいった!」とある程度許容できる範囲は、1/64くらいだと思います。

このコントロール、難しいですがボレーでしっかり身に付けていきましょう!

望んでこそ、身に付くのが技術です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ

    今回は、外部のサイトの動画を通じて「コンパクトなボレー」を解説してみた…

  3. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

    強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  5. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!

    まず初めに、これはかなり難しい技術です。スライスショットを浅く…

  6. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

    私が今、社会人やシニア、ベテランのみなさんに覚えて欲しい技術。…

特集記事

  1. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない
  2. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について
  3. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか
  4. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります
  5. テニス ロブ

    リターン

    「セカンドになったら、攻めよう」と考える人が9割
PAGE TOP