テニス 客観視

メンタル

テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

あと少しで、自分の試合が始まる。

そんなときに皆さんは、どんな過ごし方をしていますか?

私は一つの習慣として、トイレに行って鏡を見てある「暗示」をかけるようにしています。

それはここで書くのも少し恥ずかしいんですが・・・まずは、「自分を認めてあげること」です。

それは自分のテニスで、しっかり戦えば勝てる、ということを確認する作業。

レベルに関わらず、試合前には覚悟を決めることが大事です。

 

テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

 


 

■試合前に慌てても、しょうがない

試合前に情緒不安定になることも、人間ですから誰にでもあります。

勝ちたい、というよりも負けるのが怖い。

特に自分の知っている相手、絶対負けたくない相手と試合をする前は、不安もたくさんよぎります。

そんなときには、まずトイレに行って鏡の前に立つ。

大きな鏡の前に立った自分が、どう見えているか、確認してみて下さい。

そこで自分にかける暗示、考えてみて下さい。

 

■「自分のテニス」を信じること、認めてあげること

テニスをやっているときの自分自身、好きになれていますか?

認めてあげること、自分自身で出来ていますか?

試合ではつい、失点したり出来ないことがあると自分を責めたくなる。

でもそれは、試合が終わってからでOK。

試合中は、自分を信じて持っている武器で戦わなければいけません。

その為にも、「今自分に出来るテニス、自信がある部分」をしっかり認めてあげて、ポジティブな気持ちで試合に入っていけるように。

その準備の場としては、大きな鏡があるトイレを私はオススメします。

 

■テニスの試合は、楽しんだもん勝ち

こう思えるようになれば、試合はもう勝ったようなもの。

鏡に映された自分自身の姿、どう映っていますか?

楽しもうという気持ちに溢れているか、そうで無ければ我慢のテニスも必要でしょう。

その日の自分を、客観的に知る。

自分のその日の調子を感じることが出来れば、悪いなりのテニスをすることも出来る。

そんなことを感じる場としても、試合前の時間はとても大事です。

 

当たり前ですが、人間ですから調子が良いときも悪いときもある。

大事なのは、「ん、今日は調子、イマイチかも・・・」というのを、試合前に知ること。

試合が開始されて、ズルズルいったときに気付いても、もう遅い。

試合前の時間で、自分としっかり向き合うこと。

体調や気分、鏡に映された自分を見て、まずいと思ったらそれも受け入れる。

そんな感受性、ぜひ意識して磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  2. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  3. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

  4. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

    テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5…

  5. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  6. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  2. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
  3. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
PAGE TOP