テニス ボレー

サーブ

「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。

色々なサーブがありますが、アナタの打っているサーブはどれに当てはまりますか?

フラットサーブと言えども、テニスではボールとガットが当たるときに必ず何かしらの回転がかかる。

その回転で、打球は変化していくことをしっかり認識しましょう。

その為には、自分が打ったボールがどの程度曲がっているのか、しっかり確認しておく必要があります。

 

「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

 


 

■自分のサーブについて、徹底的に客観視してみる

皆さんは自分のサーブについて、試合の中でどんな意識を持っているでしょうか?

日本では、「サーブが得意!」と言える人が非常に少ないと言われています。

でもその意識、変えていきたいと思いませんか?

その為には、まず「自分のサーブをしっかり知る」ということが大事。

意外と、サーブは苦手と決めつけて、目を背けてしまっている・・・ことに気付いて下さい。

 

■リバースサーブで無い限り、右利きは左方向に、左利きは右方向にボールは曲がる

サーブは少なからず、横に曲がります。

リバースサーブと呼ばれる独特なシュート回転の打ち方では無い限り、右利きは左方向に、左利きは右方向にボールは曲がるのです。

スピンサーブでも、これは同様です。

深さのコントロールは安定できても、横のコントロールは「曲がり具合」をしっかり把握していないと安定しない。

そして安定させるには、もう一つ、大事なコツがあります。

 

■サーブの軌道、ネット上にしっかり目標を作る

サーブはネットの上のどこを通すか、でコースが決まる。

自分の曲がり具合を確認したら、逆算でネット上のどこを通せばサーブは安定するのか。

もちろんアウトドアコートであれば風の影響もあるでしょうが、基準となる場所をしっかり決めておくことが大事です。

意外とセンターベルトよりも横、相手コートに入ってから曲がっていくサーブが多いことに気付くと思います。

このコツは、ぜひ練習から意識してみて下さい。

 

特にスライスサーブは、横への曲がりが激しい。

その激しさを活かす為には、ネット上でどこを通すかをしっかりイメージしておく。

センターベルトよりも右側から左側へ、左側から右側へ、グッと曲がっていくサーブを練習してみましょう。

きっとスライスサーブに、もっと自信が持てるはずです。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  2. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない

    サーブがどうも、走らない、威力が無いと感じている方へ。意外と、…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  4. テニス ボレー
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

  6. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

    体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?…

特集記事

  1. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  3. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  4. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP