テニス ボレー

サーブ

「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。

色々なサーブがありますが、アナタの打っているサーブはどれに当てはまりますか?

フラットサーブと言えども、テニスではボールとガットが当たるときに必ず何かしらの回転がかかる。

その回転で、打球は変化していくことをしっかり認識しましょう。

その為には、自分が打ったボールがどの程度曲がっているのか、しっかり確認しておく必要があります。

 

「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

 


 

■自分のサーブについて、徹底的に客観視してみる

皆さんは自分のサーブについて、試合の中でどんな意識を持っているでしょうか?

日本では、「サーブが得意!」と言える人が非常に少ないと言われています。

でもその意識、変えていきたいと思いませんか?

その為には、まず「自分のサーブをしっかり知る」ということが大事。

意外と、サーブは苦手と決めつけて、目を背けてしまっている・・・ことに気付いて下さい。

 

■リバースサーブで無い限り、右利きは左方向に、左利きは右方向にボールは曲がる

サーブは少なからず、横に曲がります。

リバースサーブと呼ばれる独特なシュート回転の打ち方では無い限り、右利きは左方向に、左利きは右方向にボールは曲がるのです。

スピンサーブでも、これは同様です。

深さのコントロールは安定できても、横のコントロールは「曲がり具合」をしっかり把握していないと安定しない。

そして安定させるには、もう一つ、大事なコツがあります。

 

■サーブの軌道、ネット上にしっかり目標を作る

サーブはネットの上のどこを通すか、でコースが決まる。

自分の曲がり具合を確認したら、逆算でネット上のどこを通せばサーブは安定するのか。

もちろんアウトドアコートであれば風の影響もあるでしょうが、基準となる場所をしっかり決めておくことが大事です。

意外とセンターベルトよりも横、相手コートに入ってから曲がっていくサーブが多いことに気付くと思います。

このコツは、ぜひ練習から意識してみて下さい。

 

特にスライスサーブは、横への曲がりが激しい。

その激しさを活かす為には、ネット上でどこを通すかをしっかりイメージしておく。

センターベルトよりも右側から左側へ、左側から右側へ、グッと曲がっていくサーブを練習してみましょう。

きっとスライスサーブに、もっと自信が持てるはずです。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

    シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。…

  3. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
  2. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A 「試合中にダブルスのペアと、どんな会話をすれば良いか分かりません…
  3. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてく…
  4. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  5. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合
PAGE TOP