テニス ステップ

リターン

テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。

一番最初のリターンが入らないと、どんなに素晴らしいストロークを持っていてもそれを使う前にポイントが終わってしまう。

苦手意識が強い人が多いこのリターンですが、何か改善策は・・・と考えると、一番に有効なのはスプリットステップを見直すこと。

何となくで実践しているうちは、まだまだテニス選手として甘い。

しっかり有効な一歩目を踏み出せるように、自分でどんどん変えていきましょう!

テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

 


 

■スプリットステップは「着地」のタイミングが大事

スプリットステップ、皆さんはどんなポイントを意識していますか?

「相手が打つ瞬間にジャンプ、でしょ?」という感覚を持っている方がいれば、少し危険です。

間違ってはいないと思いますが、大事なのは飛ぶタイミングではなく、着地するタイミング。

この着地を合せていくことこそ、リターンでは特に大事になります。

 

■相手のサーブのトスの高さに合わせる

どんな相手に対しても、同じステップを踏んでいては試合で勝てません。

相手のトスの高さ、クイックサーブを打って来ればそれに対応しないといけません。

着地のタイミングが、相手がサーブを打つ、まさにそのラケットとボールが当たる瞬間とピッタリ合う。

このトレーニングは、普段の練習からしっかり意識すると鍛えられます。

0.1秒の差で、サーブとリターンではかなり大きな差になってしまうことを、再認識しましょう。

 

■厳しいサーブを打ってくる相手に対しては、少しだけ早めに着地する

これは私の裏技ですので、全ての皆さんにとって良いアドバイスかは分かりません。

ビッグサーバーが相手になると、少し早く着地したほうが反応がしやすい。

間違っても、相手が打つ瞬間に地面から足が浮いているようでは、返球が難しくなるのでNGです。

着地しながら、相手のラケット面を見て少し予測も入れる。

そうすることで、良いサーブに対しても良い反応、がリターンで出来るようになるでしょう。

 

着地のタイミングを磨けば、まだまだステップでテニスは上達できます。

漠然と、ただ何となくスプリットステップ、出来た気分になってはいませんか?

神経を使ってより良いものにしていくと、反応速度は確実に変わります。

反応速度が変われば、1メートルくらい先のボールはいくらでも届くようになる。

ぜひ、意識を高くステップを踏むようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  2. テニス リターン

    リターン

    シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

    リターンを苦手にしていると、試合自体が嫌になる。早いサーブが苦…

  3. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

  4. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!

    「リターンが苦手」という言葉をよく聞く。でもリターンって結局は…

  5. テニス ストローク
  6. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  3. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方…
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本
  5. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう
PAGE TOP