テニス メンタル

ストローク

「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。

しっかり守備力があれば凌げるとしても、その「守備力」について正しく理解はできていますか?

ただ、スライスで遅いボールを返球するのも有りですが、ここはテニスの基本に立ち返り、しっかりと高さのあるストロークで対応してみましょう。

きっとストロークの攻撃、怖くなくなるはずです。

 

「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

 


 

■相手のストロークよりも、弾道を高くする

相手のストロークが鋭く強力なら、1歩下がって高い弾道で対抗しましょう。

球種はスピン系でもスライスでも良いのですが、しっかり高い弾道で時間を作りながら相手が打つ瞬間には、アナタも良いポジションに戻れるように。

コースはコートの真ん中深く、またはバックハンド側に集めましょう。

とにかくまずは、フォアハンドで攻撃されるところをふさぐところからです。

 

■テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく

テニスにおいて、守備的なストロークの基本です。

速い準備はもちろん大事ですが、ラケットを身体の後ろに引き過ぎないように注意しましょう。

ボールの深さは出したいので、前に大きく振っていくこと。

相手の攻撃に合わせるようなスィングにだけは、ならないように。

必ず攻撃されつつも振り切ることを意識しましょう。

 

■ストロークの軸足が決まっていれば、安定して返球できる!

ストロークが乱れてしまうときは、いつも下半身から。

特に攻撃力が高い相手に左右に振られると、「走りながら」打ってしまうことありませんか?

軸足をしっかり決めて打てるように、前足、後ろ足、どちらに体重が乗っているのかを常に意識しましょう。

そして冷静に、まずは止まってしっかり返球すること。

これだけで、だいぶ返球率が上がるはずです。

 

しっかり止まって、高い弾道で打つ。

その為には、シンプルでコンパクトなフォームに自分のストロークを調整していくこと。

攻撃に備えた準備、まずはこの意識が大事です。

じゃあいざ自分が攻撃するぞ!ってなったら・・・?

基本は同じフォームで打てるのが一番。

やっぱり攻撃も基本は、シンプルなフォームが安定しますしね。

この機会に少し、ストロークを変えていってはみませんか?

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  3. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
  4. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
  5. 日々の雑記

    昔は体育館、今は・・・?
PAGE TOP