テニス メンタル

メンタル

「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく拓ける!

自分のテニスについて、しっかり「言葉」にすることはできますか?

どんな人にも、言葉にできる、その価値のある特徴があります。

これが出来るようになり周りとコミュニケーションが取れるようになると、ダブルスのペアが見つかったり試合に誘ってもらえたりと、テニスのネットワークが拡がっていくでしょう。

 

「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく拓ける!

 


 

■自分のテニスを言葉にすることを、怖がってはいけない

「自分のテニスは、そんな大したことないし・・・」と、目を背けてはいけません。

言葉にすることは、どこか怖いような部分もありますよね。

でもテニスの上達には、自分のテニスに対する客観性が不可欠。

グリップの厚い、薄いなど、テニス独特の表現も、何となく分かっている、という段階から1ステップアップしていく必要があるのです。

 

■日常の言葉にすることで、自分のテニスに責任感と自覚が生まれる

自分のテニスに責任感を持たせるには、言葉にして発信することが一番です。

具体的に「県大会にいく!」というのも良いですが、「こういうショットを打てるようになって、こんなプレーを身に付ける!」という感じで、プレーにも具体性を持たせましょう。

そうすることで、周囲の練習に対する意識も変わる。

「あいつは今ボレーを頑張ってるから、しっかり繋いで打たせるようにしよう」という雰囲気になってくると、チームとして強くなっていきます。

 

■テニスについて読み、書き、話すことは人生を豊かにしていく

このサイトを読みに来て頂いている方は、きっとテニスの試合で勝ちたい、という高いモチベーションを持っているはず。

であれば、情報の取得と発信に、もっと貪欲になっても良い。

今の時代は動画や書籍、一般大会の試合観戦など、色々なツールでテニスに触れることができます。

ぜひ観て聞いた内容を、さらに自分の言葉にして、テニスノートや周囲とのコミュニケーションに活かしてみて下さい。

 

テニスが上達したければ、とにかく研究は避けて通れません。

私自身、もちろんコーチや様々な人から教えられた技術も多いですが、多くは自分で研究して結論を出したもの。

それを試してみる中でカスタマイズして、自分なりの技術に仕上げていくからテニスは面白い。

この醍醐味に、ぜひアナタも触れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ

    今年のテニスの目標はなんだろう?「上手くなること!」「強くなり…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  3. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いかと思います。みなさ…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  6. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  2. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります
  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  4. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る
PAGE TOP