テニス ストローク

ストローク

ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いですが、同じくらい打点が「高い」方が打ち辛いという方も多い。

特に上背の無い女性の方は、力が入り辛いので難しい。

今回は、高い打点でのストロークの基本、「ラケットヘッドを立てたスィング」について確認してみましょう!

 

ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

 


 

■まずは、ストロークの先入観を無くしましょう

一昔前まで、ストロークはラケットヘッドをしっかり落として、トップスピンをかける。

その前はフラットに押し出していく・・・というのが、テニスの基本でした。

変わって現代では、トップスピンのかけ方も変わってきて、「ラケットヘッドが立った状態」で高い打点を叩ける選手が増えてきています。

このショットのメリットは、コートの外に逃げていくボールをしっかり振り切って打てる点にあります。

 

■厚いグリップさえ覚えれば、フォアハンドは難しくない!

フォアハンドで厚いグリップ、しっかり使えていますか?

フルウエスタングリップと呼ばれる、地面に置いたラケットを上から掴むようにして握ってみて下さい。

手のひらとラケット面が同じ向きにならず、約90度、右利きの人であればラケットが時計回りにずれるグリップです。

このグリップは高い打点が本当に打ちやすい。

テイクバックを、打点より高い位置に取るように、しっかり腕を上げて準備すること。

ボールの後ろから、なでるようなワイパースィングをイメージしてみましょう。

イメージが湧かない・・・という方は、Youtube動画や画像検索などで調べてみても良いでしょう。

 

■まずは比較的簡単な、「高い打点を逆クロス方向」への打ち込みから練習を!

フォアハンドの高い打点からの逆クロス、お勧めです。

クロスよりもラケットを振り抜きやすいので、右利きのフォアハンドであればボールの少し内側(左側)をなでるように打ちましょう。

しっかり横回転がかかっていれば大成功です。

バウンド後に右へ曲がっていくようなショットに仕上げて、試合で使っていきましょう!

 

この技術は、浅いボールをライジングショットで叩くのにも適しています。

むしろライジングで叩かないと、バウンド後にさらに高い打点になって打つのが困難な状況になってもきます。

難しそうだなと感じる方もいるかも知れませんが、このショットが打てないとチャンスボールの展開力が物足りない。

厚いグリップと、ライジングショット。

このキーワードで、高い打点のストロークを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい

    先日のダニエル太郎選手の試合、すごかったですね!フルセットでジ…

  2. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  5. テニス ストローク
  6. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる

    相手を動かして、ミスを誘う。これは、テニスのショットの基本です…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう
  2. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  3. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに
  4. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩
  5. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
PAGE TOP