テニス ストローク

ストローク

ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いですが、同じくらい打点が「高い」方が打ち辛いという方も多い。

特に上背の無い女性の方は、力が入り辛いので難しい。

今回は、高い打点でのストロークの基本、「ラケットヘッドを立てたスィング」について確認してみましょう!

 

ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

 


 

■まずは、ストロークの先入観を無くしましょう

一昔前まで、ストロークはラケットヘッドをしっかり落として、トップスピンをかける。

その前はフラットに押し出していく・・・というのが、テニスの基本でした。

変わって現代では、トップスピンのかけ方も変わってきて、「ラケットヘッドが立った状態」で高い打点を叩ける選手が増えてきています。

このショットのメリットは、コートの外に逃げていくボールをしっかり振り切って打てる点にあります。

 

■厚いグリップさえ覚えれば、フォアハンドは難しくない!

フォアハンドで厚いグリップ、しっかり使えていますか?

フルウエスタングリップと呼ばれる、地面に置いたラケットを上から掴むようにして握ってみて下さい。

手のひらとラケット面が同じ向きにならず、約90度、右利きの人であればラケットが時計回りにずれるグリップです。

このグリップは高い打点が本当に打ちやすい。

テイクバックを、打点より高い位置に取るように、しっかり腕を上げて準備すること。

ボールの後ろから、なでるようなワイパースィングをイメージしてみましょう。

イメージが湧かない・・・という方は、Youtube動画や画像検索などで調べてみても良いでしょう。

 

■まずは比較的簡単な、「高い打点を逆クロス方向」への打ち込みから練習を!

フォアハンドの高い打点からの逆クロス、お勧めです。

クロスよりもラケットを振り抜きやすいので、右利きのフォアハンドであればボールの少し内側(左側)をなでるように打ちましょう。

しっかり横回転がかかっていれば大成功です。

バウンド後に右へ曲がっていくようなショットに仕上げて、試合で使っていきましょう!

 

この技術は、浅いボールをライジングショットで叩くのにも適しています。

むしろライジングで叩かないと、バウンド後にさらに高い打点になって打つのが困難な状況になってもきます。

難しそうだなと感じる方もいるかも知れませんが、このショットが打てないとチャンスボールの展開力が物足りない。

厚いグリップと、ライジングショット。

このキーワードで、高い打点のストロークを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

    試合に出ていると、気付くはずです。ライジングショット、自分が打…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  5. テニス ストローク
  6. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い
  3. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
  4. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です
  5. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです
PAGE TOP