テニス サーブ

サーブ

「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。

「どうしようもなく、入らない・・・」ときに頼れるのは、アナタの技術だけです。

中でも「縦の回転量」をしっかりかけることが出来る技術があれば、ボールを山なりにできてしっかりサービスエリアに収まる。

女性の方でも、この機会に下半身を使ったスピンサーブ、身に付けてみませんか?

 

「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

 


 

■試合で打つサーブに欲しいのは、しっかりとした縦回転

「サーブはスピードを出したい!」と思っている、若い男性の方も多いでしょう。

すごく、気持ちは分かります。

でもセカンドサーブになると、途端に弱気で力無いサーブになっていませんか?

欲しいのは、バウンド後に相手に伸びていく縦回転の効いた安定したサーブ。

下半身から、コートを蹴る動きで力を伝えることを意識しましょう。

 

■上半身での調整は、試合の中では危険過ぎる・・・

サーブが入らなくなって負の連鎖、ダブルフォルトが止まらないときは、大抵上半身の調整に意識がいっている。

これでは一度入っても、感覚が掴めていないので安定はしない。

下半身の動きは、何度でも同じ動作を繰り返すのに向いています。

だからこそ、膝を曲げ、前足体重でキック、前足からの着地という基本を徹底しましょう。

 

■サーブは膝を曲げてコートから力をもらい、スタミナは温存

本来、サーブは打った後が大事。

ラリー戦で使う体力も、サーブで使うのはもったいない

下半身をしっかり使えば、サーブはそんなに力の要るショットではありません。

右利きの方であれば、しっかり左足でジャンプ、着地という練習を素振りで行ってみて下さい。

その動作が慣れてきたら、これにラケットを合せていく。

自宅でも出来る練習ですので、ぜひ継続して下さいね。

 

どんな名選手、リターンが凄い選手でも、サーブは必ずワンバウンド後にしか打てない。

であれば、伸びていく力のあるサーブ、欲しいですよね。

オムニコートでも、下半身をしっかり使ったサーブは重たく感じるもの。

この機会に、ぜひセカンドサーブで磨いて実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. + POWER CUP について
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

    セカンドサーブの重要性、試合に出ている方ならご理解頂けるはず。…

  5. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう

    みなさんは、試合の中でどんなプレーで相手と自分の実力を比較してますか…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  2. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  3. 戦術

    試合で使える武器を2つ、相手に意識させれば勝ったようなもの
  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  5. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
PAGE TOP