テニス サーブ

サーブ

「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは劇的に安定感を増す!

サーブのトスアップから、テニスの試合は始まります。

この始まりの動作について、自信が無いと試合に気持ち良く入っていくことは、難しい。

一般の方、学生の方でも、このトスアップを苦手にしている方、テニス界では多いような気がします。

持ち方一つで、劇的に変わる方法をお教えしましょう!

 

「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは劇的に安定感を増す!

 


 

■ほとんどの人が間違った形、「下から」ボールを支えている

下からボールを手のひらで支えている人は、いつまで経っても安定しません。

確かに「持ちやすい」持ち方ですが、安定したトスアップには向かないのです。

それには、人の身体の構造が関係しています。

手のひらを上に向けた時点で、身体は必ず開いてしまう。

身体が開いてしまうと、サーブの打点はいつまで経っても安定しません。

 

■「ボールの横」を持つようにすると、安定して身体の開きも抑えられる!

普段の自然な腕の動作に近ければ、トスアップは安定します。

手のひらはリラックスした自然な状態だと、身体の内側を向いていますよね。

そのまま上に持ち上げていく動作の中に、ボールを入れてあげる。

つまり、小指と中指を中心に、手の下側で支えてあげれば良いのです。

「も、持ちにくい・・・」と最初は感じるでしょう。

ですが腕の動かし方は、かなりやりやすくなるはずです。

お手本は、フェデラー選手のトスアップ。

ボールの持ち方に、着目してみて下さい。

 

■持ち方が安定すれば、肘の曲げ伸ばし反動はいらない

この持ち方が安定すれば、肘を使った不安定なトスアップを卒業できます。

リラックスして伸ばすだけ、後は肩支点の動きに任せておくことで、何度でも安定したトスを上げることができるようになる。

意識がトスから抜ければ、下半身から力を伝えることに集中できてサーブもパワーアップします。

一石二鳥、ですね。

 

普段、トスアップについて見直す機会が少ない。

改善点はたくさんあるのに、サーブのフォーム自体にどうしても目がいきがち。

どんなに良いフォームでも、トスアップが安定しなければ使い物になりません。

家でも練習できるこのトスアップ、磨いて試合でより良いサーブを打てるようにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

    セカンドサーブが、試合で入らない。もう、ファーストサーブがフォ…

  2. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

    ダブルスの試合での、サービスゲーム。みなさんはサービスエースっ…

  3. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」と…

  4. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  5. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえ…
  2. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  3. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れ…
  4. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  5. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
PAGE TOP