テニス 部活

メンタル

「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場してもらいましょう

テニスは個人競技とはいえ、部活はチーム。

一人だけがどんどん上達していく・・・ということは考えにくく、試合に勝つには全体でのレベルアップが重要になってきます。

その為に、テニスの実力差は関係ありませんが、どういう雰囲気を練習中に意識しているか、醸し出しているかはポイント。

非情かも知れませんが、闘志無き者は去ってもらう、という意識は重要になってきます。

 

「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場してもらいましょう

 


 

■個人が出す「マイナスのオーラ」は、恐ろしい速さで伝染する

不思議なもので、ちょっとした言葉や溜息、表情で、練習の雰囲気は一変します。

良い時に作用することもあれば、その逆もしかり。

特に逆の悪いオーラに関しては、良いオーラよりも伝染するのが速い。

部活のテニス、確かにやる気が出無い時や試合に負けた次の日は辛いときもあるでしょう。

そのあたり、コントロールできないのであれば、テニスコートに足を踏み入れるべきではない。

それくらいの強い気持ちが持てるチームになっていきましょう。

 

■試合に勝つ部活になる為には、失うものもあるという覚悟を

「得るは、捨つるに有り」という言葉があります。

テニスの部活、チームもまた同じ。

試合に勝ちたいのであれば、練習の中で楽しいことなんて多くありません。

その代りに、試合に勝った時、勝ち抜いたときにこそ歓びがある。

もちろん、テニス部という場所が居場所であるという要素は重要。

ただし、弱みばかりをさらけ出す、愚痴が飛び交うような場所になってしまっては、試合で勝てる選手は育ちません。

 

■無意識が一番怖い、全員が当事者意識を持つこと!

「自分たちはちゃんとできている!」と言える方、何人いるでしょうか?

人は、そもそも弱い存在。

無意識のうちに、楽な方向に進んでしまうのは、自然なことなのです。

「無意識に、何も考えずに」部活を過ごしているときは、ありませんか?

楽しいサークル活動も、大いに結構。

しかし今一度、試合に勝つ為に自分はどうあるべきかを、一人一人が責任感を持って考える習慣を付けましょう。

 

「練習はしっかりできているのに、試合に勝てないとき」に、歯車は狂い出します。

自分たちに自信が無くなり、部活を止めようかなと考える人も増える。

そんなときこそ、しっかり部員同士で話し合うことが大切。

大きく変われるチャンスにして、既存の練習を一から変えていきましょう。

チャレンジし続けることこそ、負のオーラを払拭し続ける一番の薬になります。

厳しい部分ですが、ぜひ皆さん自身で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  2. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

  3. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう

    みなさんは、こんな意識でプレーや練習をしてませんか?「苦手な…

  4. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

    大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。私自身、…

  5. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為に必要な意識

    すごーい強い相手と1ヶ月後に対戦する・・・って決まっていたら、どういう…

  6. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

    テニスは反応が勝負。もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  3. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入ら…
  4. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を
  5. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ
PAGE TOP