テニス 部活

メンタル

「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場してもらいましょう

テニスは個人競技とはいえ、部活はチーム。

一人だけがどんどん上達していく・・・ということは考えにくく、試合に勝つには全体でのレベルアップが重要になってきます。

その為に、テニスの実力差は関係ありませんが、どういう雰囲気を練習中に意識しているか、醸し出しているかはポイント。

非情かも知れませんが、闘志無き者は去ってもらう、という意識は重要になってきます。

 

「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場してもらいましょう

 


 

■個人が出す「マイナスのオーラ」は、恐ろしい速さで伝染する

不思議なもので、ちょっとした言葉や溜息、表情で、練習の雰囲気は一変します。

良い時に作用することもあれば、その逆もしかり。

特に逆の悪いオーラに関しては、良いオーラよりも伝染するのが速い。

部活のテニス、確かにやる気が出無い時や試合に負けた次の日は辛いときもあるでしょう。

そのあたり、コントロールできないのであれば、テニスコートに足を踏み入れるべきではない。

それくらいの強い気持ちが持てるチームになっていきましょう。

 

■試合に勝つ部活になる為には、失うものもあるという覚悟を

「得るは、捨つるに有り」という言葉があります。

テニスの部活、チームもまた同じ。

試合に勝ちたいのであれば、練習の中で楽しいことなんて多くありません。

その代りに、試合に勝った時、勝ち抜いたときにこそ歓びがある。

もちろん、テニス部という場所が居場所であるという要素は重要。

ただし、弱みばかりをさらけ出す、愚痴が飛び交うような場所になってしまっては、試合で勝てる選手は育ちません。

 

■無意識が一番怖い、全員が当事者意識を持つこと!

「自分たちはちゃんとできている!」と言える方、何人いるでしょうか?

人は、そもそも弱い存在。

無意識のうちに、楽な方向に進んでしまうのは、自然なことなのです。

「無意識に、何も考えずに」部活を過ごしているときは、ありませんか?

楽しいサークル活動も、大いに結構。

しかし今一度、試合に勝つ為に自分はどうあるべきかを、一人一人が責任感を持って考える習慣を付けましょう。

 

「練習はしっかりできているのに、試合に勝てないとき」に、歯車は狂い出します。

自分たちに自信が無くなり、部活を止めようかなと考える人も増える。

そんなときこそ、しっかり部員同士で話し合うことが大切。

大きく変われるチャンスにして、既存の練習を一から変えていきましょう。

チャレンジし続けることこそ、負のオーラを払拭し続ける一番の薬になります。

厳しい部分ですが、ぜひ皆さん自身で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. Note はじめました
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ

    今日もどこかのテニス大会の会場で、聞こえて来そうなセリフばかり。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事

    試合の中で、メンタルが強く崩れない人。それは、シンプルにこうい…

  3. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  5. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番

    「自分はこんなもんじゃない・・・」と、スランプに悩むみなさん。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい

    言うは簡単、行うは難し。テニスの試合で、強い相手と対戦するとい…

特集記事

  1. テニス 打点

    日々の雑記

    自分の調子が良いときに、勝てないこともある
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  3. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ…
  5. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
PAGE TOP