テニス サーブ

サーブ

サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります。

トッププロ選手は皆、しっかりとトスアップ後も残してきれいなポーズができていますよね。

ここにはきっと、アナタのサーブを大幅に改善するヒントが隠されているはずです。

 

サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

 


 

■トスアップの腕は、残すことで身体のバランスが保たれる

トスを上げると、その腕の仕事は終了・・・と考えていませんか?

この腕をしっかり上げたままで残しておくと、身体の軸が保たれて打点が安定することはあまり知られていません。

トスを上げた腕と、自分の顔の間にトスアップしたボールを見れるようにすると、肩が入った美しいサーブのフォームになります。

 

■腕は身体の前に下ろして、開きを抑える

ラケットを上に降り出す動作が始まれば、腕を胸の前にもってくることで身体の開きが抑えられます。

手のひらを自分の方向に向けて、スッと下すように胸の前に。

こうすることで、ラケットの加速をサポートすることもできて効果的です。

 

■ラケットを持つ腕に意識を置き過ぎない、為に反対の腕を意識する

サーブってどうしても、力が入りますよね。

特にラケットを持つ腕に意識がいき過ぎると、サーブに限らずテニス全般ぎこちなくなってきます。

サーブのときの意識は、トスアップを上げた腕中心にしてみましょう。

そうすることで、ラケットワークが非常にリラックスされた状態になり、ボールに力を伝えやすくなるはずです。

 

サーブは身体の動きを制限して、なんぼです。

身体の自然な動きに任せて自由に動かしていると、サーブだけでなくテニス全体がいつまで経っても安定しません。

その変えていく一つの手段として、このトスアップの腕の動きを意識することは本当にお勧めです。

次回のサーブ練習から、ぜひ試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  5. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  3. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー
  5. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です
PAGE TOP