メンタル

「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

私も過去に、2回経験しました。

サーブを打つのも手が震える、そしてその経験がふとしたときに蘇る。

アナタ自身、試合が怖くなっても何も問題ありません。

それくらい、テニスというスポーツにはスリルと緊張感があるのですから・・・。

 

「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

 


 

1.真剣勝負で負けるのは、誰だって怖い

一生懸命、部活や練習に取り組んでいる人ほど、この症候群には陥りやすい。

試合に負けると、自分が全て否定されたように思える。

今までの苦労は何だったんだと、考えてしまう。

そう考えだすのは、ある意味自然なこと。

何も恥ずかしがる必要はありません。

 

2.どう乗り越えるのか、そこに大きな成長のヒントがある!

長い人生、高い壁を眼の前にすることはテニスだけではありません。

仕事であり受験であり、アナタ自身が大切にしていた何かを失うこともあるでしょう。

テニスを通じて、乗り越える成功体験、なかなか味わえるものではありません。

テニスノートを見返してみる、自分がテニスを始めた場所を訪れてみる、一人旅に出てみる・・・色々、自分の時間を使ってテニスコートから離れて考えて見て下さい。

自分を客観視できる、そして乗り越えることが出来れば、アナタの人生に大きなプラスになるはずです。

 

3.テニスにおいても、絶望の縁を経験した人は強い

強くなるには、言葉は荒いですが一度死にかけてみる。

その経験ができれば、またテニスコートに戻ってきたときの強さが違います。

恐怖を乗り越えた人間は、強い。

きっと試合の中で、ひと踏ん張りができるようになっているはずです。

怖さや弱さを受け入れてこそ、真のテニスプレイヤーになっていくのです。

 

試合に出る。

言葉では簡単ですが、世間一般の人のほとんどは経験できないこと。

スポーツを、テニスをやっていれば当たり前に感じますが、この勝敗が必ず結果として現れる「試合」というのは残酷です。

だからこそ、勝利したときの歓びもある。

受け入れて覚悟して、テニスの試合に出続けましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

    これにのまれてしまうから、試合で勝てない。いや、勝てる雰囲気す…

  2. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!

    試合の中で、「やばい、甘くなった・・・」と思うこと、ありますよね。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい

    試合前は、良いイメージばかり。「今日は勝つぞ!」と思って勇んで…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?
  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるテクニックにするために、「ドロップボレーはアングルボレーに」すると、…
  5. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している
PAGE TOP