その他

もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。

きちんと全てのルールは知らないまでも、インかアウトかを判断してカウントをコールする・・・。

でも正直、なかなか難しいですよね。

今後アナタ自身が、大事な公式戦の審判台に座ることがあるかも知れません。

今回は細かいルールややり方ではなく、知っておくと試合を円滑に回せる技術を一部、ご紹介します。

 

もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

 


 

■学生時代の「負け審」制度って、どこかおかしい

負けたあとに審判、これってすごく精神的にもキツイですよね。

「あー、あいつ負けたんだー」みたいな眼で見られるし、さらし者みたいで恥ずかしい。

これが日本テニス界で審判員が増えない、普及しない大きな原因のような気がしてなりません。

マイナスなイメージが付いてしまっている方も多いと思いますが、いざ大切な試合で・・・となると、しっかりこなさないといけません。

 

■審判としての役割を事前にしっかり確認

一言で審判と言っても、大会によってその役割は様々です。

本当に全てのラインを責任を持って見るのか、カウントのコールだけで選手のセルフジャッジなのか、その大会により様々です。

この確認を事前に大会側と行っておかないと、大変なことになりますので注意しましょう。

 

■大事な試合の審判で「もめない為に」、一つだけ意識したいこと

もう一つ、選手からのクレームについての対応策を。

テニスの微妙な判定ジャッジでは、必ずどちらかが不利になり、不満がくすぶります。

その際に、判定が不利になる、ポイントを失う方の選手に向かって、笑顔でハンドシグナルを瞬時に出す!

「ちゃんと見てましたよ・・・安心して下さい」という意志をアイコンタクトで伝えます。

これで上手く納得してもらえる・・・かどうかは微妙ですが、私はこの方法で乗り切った試合がたくさんあります。

ハンドシグナルは、コートに入っている場合は掌を下に向けて前に出す、アウトの場合は人差し指を上に立てる、普段の皆さんのセルフジャッジで用いるサインと同じです。

プロ選手の動画を観ながら、イメトレなんかも家でしてみると良いでしょう!

 

最初は「面倒だな・・・」と思うかもしれませんが、審判の眼を養うとアナタの試合力は上がります。

「あぁ・・・この選手、メンタルやられたな」とか、手に取るように分かる。

まるで自分がその場で試合をしているような感覚で、経験を積めるのです。

もちろん、セルフジャッジに必要な視力も養えますし、ルールも勉強することで覚えます。

ぜひ、機会があれば積極的に審判台に乗るようにしてみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  2. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

    良いプレーが出来ている、技術もあるのに、なぜか試合で勝てない人。…

  3. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  4. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

  5. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

    大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。試…

  6. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

特集記事

  1. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  2. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
  5. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
PAGE TOP