ボレー

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大きい。

特に上のレベルの試合では、相手の攻撃をしのぐ「守り」のボレーも必要。

ボレーで踏み込めないとき、足を動かさないオープンスタンスも必要となります。

今回はフォアボレーでの必要性について、考えてみましょう!

 

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

 


 

■ラケットはほとんど動かさないシンプルな技術

足を動かす時間もなく、腕をしっかり伸ばしてやっと届く・・・そんなボレーを、しっかり返球したい。

まずは手首をしっかり固めることで、ボールに負けないこと。

そしてポイントはラケットヘッドを立てて、打点が遅れてもしっかりと捕えることが重要です。

ほとんどラケットは動かさず、右利きの方であれば右足を大きく横に出して、まずは返球して次を待つ、そんな意識を持ちましょう。

 

■コースは逆クロスが打ちやすい、クロスは難易度高

どちらかと言えば攻撃されている訳ですから、返球コースは安全策で逆クロスやストレートに流すイメージが大切。

やっと届いているボレーをクロスへ確度を付けるのは、正直難しい。

ボールの下を触って、山なりのボールにすると態勢を立て直す時間もあって便利です。

 

■バックハンド側を締めて待てるから、より攻撃的になれる!

このフォアハンドの守りのボレーが打てると、バックハンド側で攻撃的になれます。

まずポジショニングで、フォア側を少し空けて待てることがアドバンテージに。

それだけでもバックハンド側に呼び込んで、攻撃しやすい。

ネットプレーにおいては、タフさが不可欠。

触れる範囲のボールは、しがみついてでも相手コートに返球するしぶとさを養いましょう。

 

難しく考えずとも、既に実践している方も多いと思います。

遠い位置のフォアボレーは、オープンスタンスでラケット面を作って丁寧に返球する。

返球できるから、あえて空けて待てる。

普段の練習から、遠くて速いボールをボレーで受ける練習もしておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

  6. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

特集記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます
  2. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情
  3. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?
  4. テニス ガット

    テニス知識

    学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
PAGE TOP