ボレー

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大きい。

特に上のレベルの試合では、相手の攻撃をしのぐ「守り」のボレーも必要。

ボレーで踏み込めないとき、足を動かさないオープンスタンスも必要となります。

今回はフォアボレーでの必要性について、考えてみましょう!

 

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

 


 

■ラケットはほとんど動かさないシンプルな技術

足を動かす時間もなく、腕をしっかり伸ばしてやっと届く・・・そんなボレーを、しっかり返球したい。

まずは手首をしっかり固めることで、ボールに負けないこと。

そしてポイントはラケットヘッドを立てて、打点が遅れてもしっかりと捕えることが重要です。

ほとんどラケットは動かさず、右利きの方であれば右足を大きく横に出して、まずは返球して次を待つ、そんな意識を持ちましょう。

 

■コースは逆クロスが打ちやすい、クロスは難易度高

どちらかと言えば攻撃されている訳ですから、返球コースは安全策で逆クロスやストレートに流すイメージが大切。

やっと届いているボレーをクロスへ確度を付けるのは、正直難しい。

ボールの下を触って、山なりのボールにすると態勢を立て直す時間もあって便利です。

 

■バックハンド側を締めて待てるから、より攻撃的になれる!

このフォアハンドの守りのボレーが打てると、バックハンド側で攻撃的になれます。

まずポジショニングで、フォア側を少し空けて待てることがアドバンテージに。

それだけでもバックハンド側に呼び込んで、攻撃しやすい。

ネットプレーにおいては、タフさが不可欠。

触れる範囲のボールは、しがみついてでも相手コートに返球するしぶとさを養いましょう。

 

難しく考えずとも、既に実践している方も多いと思います。

遠い位置のフォアボレーは、オープンスタンスでラケット面を作って丁寧に返球する。

返球できるから、あえて空けて待てる。

普段の練習から、遠くて速いボールをボレーで受ける練習もしておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  4. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  5. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

    足元のボレーが、弱い人。そういう人は、まずもってハーフボレーが…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であるこ…
  3. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  5. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ
PAGE TOP