ボレー

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大きい。

特に上のレベルの試合では、相手の攻撃をしのぐ「守り」のボレーも必要。

ボレーで踏み込めないとき、足を動かさないオープンスタンスも必要となります。

今回はフォアボレーでの必要性について、考えてみましょう!

 

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

 


 

■ラケットはほとんど動かさないシンプルな技術

足を動かす時間もなく、腕をしっかり伸ばしてやっと届く・・・そんなボレーを、しっかり返球したい。

まずは手首をしっかり固めることで、ボールに負けないこと。

そしてポイントはラケットヘッドを立てて、打点が遅れてもしっかりと捕えることが重要です。

ほとんどラケットは動かさず、右利きの方であれば右足を大きく横に出して、まずは返球して次を待つ、そんな意識を持ちましょう。

 

■コースは逆クロスが打ちやすい、クロスは難易度高

どちらかと言えば攻撃されている訳ですから、返球コースは安全策で逆クロスやストレートに流すイメージが大切。

やっと届いているボレーをクロスへ確度を付けるのは、正直難しい。

ボールの下を触って、山なりのボールにすると態勢を立て直す時間もあって便利です。

 

■バックハンド側を締めて待てるから、より攻撃的になれる!

このフォアハンドの守りのボレーが打てると、バックハンド側で攻撃的になれます。

まずポジショニングで、フォア側を少し空けて待てることがアドバンテージに。

それだけでもバックハンド側に呼び込んで、攻撃しやすい。

ネットプレーにおいては、タフさが不可欠。

触れる範囲のボールは、しがみついてでも相手コートに返球するしぶとさを養いましょう。

 

難しく考えずとも、既に実践している方も多いと思います。

遠い位置のフォアボレーは、オープンスタンスでラケット面を作って丁寧に返球する。

返球できるから、あえて空けて待てる。

普段の練習から、遠くて速いボールをボレーで受ける練習もしておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!

    まず初めに、これはかなり難しい技術です。スライスショットを浅く…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
  4. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  5. テニス 並行陣

    メンタル

    テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ
PAGE TOP