スマッシュ

「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?

きっと「スマッシュが強い人」がいるというよりは、ペアで隙無く「スマッシュをポイントに繋げてくる」ペアだと思います。

ポイントとなるのは、打っている人よりむしろ「打っていない人」の動きと意識。

アナタ自身、しっかりできているか確認してみて下さい。

 

「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

 


 

■スマッシュを打っていない方の選手、何を意識すべき?

ほとんどの初中級のプレイヤーは、スマッシュを打っていない自分が何をすべきか分かっていません。

大抵、「決めてくれ!」と心の中で応援しているだけになってしまっています。

ドキッとした方、まずはその意識から変えていきましょう。

やるべきことは、しっかりあります。

 

■仕事は2つ!スマッシュの邪魔をしないことと、次を決めきること

アナタがするべきことは、2つあります。

スマッシュの邪魔をしない、コースを空ける為にしっかり腰を落としてしゃがむ。

そしてその次のチャンスを決めれるように、しっかりネットに詰めてポイントを決める準備をすること。

この2つはしっかり意識して、実戦できるようにしましょう。

 

■相手の逃げ道を塞ぐことができれば、ダブルスペアとしての未来は明るい

スマッシュを打ち込んで来られた相手は、まず逃げようとするのがテニスの基本戦術。

そこを逃さないで仕留めるのが、パートナーの仕事です。

アナタがスマッシュを打つ際には、しっかりそのあたりの意識も持って、ペアに決めてもらえばOK、くらいの感覚で良いでしょう。

そうすることでリラックスして、結果的に良いスマッシュを打てるようになる可能性が高いです。

 

ダブルスのスマッシュは、とにかく2人で組み立てて打つ、仕留める。

スマッシュを打つパートナーとしての動きは、しっかり練習して身体に染み込ませておくようにしましょう。

逆に試合では、ロブを上げることで相手ペアの連携力を測ることもできますね。

普段の部活や練習から、こういったロブに対応した動きのメニューを入れておきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?

    ダブルスの試合で、相手2人が下がっている状態。こういう陣形の…

  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  3. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

  4. スマッシュ

    グランドスマッシュを打つ前、バウンド前に相手コートをチラッと見よう

    打つ前に、自分にすごく余裕がある時。こういう時の方が、なんだ…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  6. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  2. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
  3. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  4. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い
  5. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
PAGE TOP