テニス 練習

練習メニュー

テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習で、試合に強くなる方法

普段のテニスの練習で、何げなく行っているショートラリー。

少し工夫して一味加えると、それは上級者にも非常に有効な練習メニューに様変わりします。

今回はその一例を、ご紹介します!

 

テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習で、試合に強くなる方法

 


 

■何となくやるウォーミングアップを卒業しよう

誰かが決めたから、ずっとやってきたからという理由だけで、ショートラリーをやっている方。

テニスを上達させるには、細かい意識が大切です。

フォアとバック、きちんと両方使ってますか?

相手にも両方のショットを、意識して使わせていますか?

何も考えていないと、こういった部分がつい楽な方向にだけ考えて、欠点が上達しません。

 

■クロス・ストレートラリーを半面でやってみよう!

シングルスの練習に有効なクロス・ストレートラリー。

別名バタフライラリーとも呼ばれますが、片方の選手がクロス、もう片方がストレート、とコースを決めてひたすらラリーをする。

クロスに返球する選手は、かなりきついので粘りのプレーが求められます。

コート全面を使う前に、このショートラリーでこれを実践してみる。

半面でもOK,1~2歩相手を動かすイメージを持ちましょう。

まず狭いコート・範囲で出来るようになってから、実際の広いコートでやってみることをお勧めします。

 

■テニスの練習は狭い⇒広いが基本の応用

狭い範囲で出来ないことは、広い範囲でもできません。

まず半面のショートラリーで丁寧にコントロールすること。

これができるようになると、実戦でのネット際のプレーにもとても強くなれます。

相手を動かす、という感覚も、初中級者の方でも身に付きやすい。

女性でもしっかり狙ってコースを覚える、最高の練習になります。

 

人数が多い部活やサークルでは、どうしてもコートに入る人数を増やす必要がある。

このときには、こういった練習でしっかり「意味」と「必要性」を理解して実行しましょう。

テニスの試合に強い人は、普段のショートラリーでもこういった打ち分けの意識をしっかり持ってウォーミングアップを行っています。

まずは、「しっかり狙う」「打ち分ける」ということが大切。

ショートラリー、もっともっと活用してテニスを上達させていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

  2. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと

    みなさん、記憶にありませんか?試合で絶対に取りたかった、あの1…

  4. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  5. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  6. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

特集記事

  1. テニス 走力

    サーブ

    テニスの試合で、「身長が低いけど、とにかく足が速い選手」を相手にしたときに、有効…
  2. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
  4. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  5. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない
PAGE TOP