テニス ストローク

ストローク

オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

ストロークで粘りが足りない。

そう感じている人は、男女に関わらず多いんじゃないでしょうか。

粘るためには、もちろん技術も必要ですが、ベースとなるのは低い態勢。

この低い態勢の必要性と、考え方についてまとめてみました。

 

オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

 


 

1.膝が曲がり、背筋が伸びた状態

目線を下げることが、ストロークの安定感に繋がります。

その際に猫背になってしまわないように、しっかり背筋を意識して背筋を伸ばすこと。

リターンのとき、ストロークの構えの時に意識するだけで、かなり違うはずです。

ポイント間ではリラックスしてOK。

しっかり体幹を鍛えるトレーニングを、日々行っておきましょう。

 

2.脚を滑らせるフットワークを砂の量に応じて使い分け

オムニコートでは足をスライドさせてボールの後ろに入ることができます。

これを上手く活用すると、守備力が上がり試合でも粘りのプレーができます。

コツは足の裏の内側からコートに着地させて、外側を最後にコートに付けること。

逆になると捻挫の危険性がありますので、注意しましょう。

 

3.顔を上げてアゴを締める

態勢が低くても、顔が下を向いていては軸がぶれてしまいます。

必死でボールに追いつきつつも、身体はしっかり伸びた状態、顔を上げた状態を作りましょう。

その際に、アゴが上がると膝も伸びてしまいますので、しっかり締めておくように意識を持つことが大切です。

 

4.オープンスタンスで守備的なストロークの基礎を作る

オープンスタンスが使えれば、相手の攻撃を凌ぐのに有効です。

ただのディフェンスではなく、相手に攻撃させない深さで返球しつつ、相手が前に出てきたときにはコンパクトにパッシングも打てる。

そんなイメージを、まずはぜひ持ってみて下さい。

ジョコビッチ選手のような、アグレッシブディフェンス、オムニコートでは強さを発揮します。

動画を観てイメージを膨らませるのも良い方法です。

 

今では、日本のテニスコートのほとんどがオムニコート。

国際的な規格では無いので批判はあれど、このコートでの試合に勝てなければアナタは上に上がっていけません。

特徴をしっかりつかんで、粘りのプレーをまずはできるようにして下さい。

その中で、自分の特徴を踏まえた攻撃を磨いていく。

これからの大会シーズン、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  3. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  2. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ
  3. テニス ボレー

    リターン

    ミスしても、セカンドサーブをアタックしていく重要性について
  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
PAGE TOP