テニス ストローク

ストローク

オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

ストロークで粘りが足りない。

そう感じている人は、男女に関わらず多いんじゃないでしょうか。

粘るためには、もちろん技術も必要ですが、ベースとなるのは低い態勢。

この低い態勢の必要性と、考え方についてまとめてみました。

 

オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

 


 

1.膝が曲がり、背筋が伸びた状態

目線を下げることが、ストロークの安定感に繋がります。

その際に猫背になってしまわないように、しっかり背筋を意識して背筋を伸ばすこと。

リターンのとき、ストロークの構えの時に意識するだけで、かなり違うはずです。

ポイント間ではリラックスしてOK。

しっかり体幹を鍛えるトレーニングを、日々行っておきましょう。

 

2.脚を滑らせるフットワークを砂の量に応じて使い分け

オムニコートでは足をスライドさせてボールの後ろに入ることができます。

これを上手く活用すると、守備力が上がり試合でも粘りのプレーができます。

コツは足の裏の内側からコートに着地させて、外側を最後にコートに付けること。

逆になると捻挫の危険性がありますので、注意しましょう。

 

3.顔を上げてアゴを締める

態勢が低くても、顔が下を向いていては軸がぶれてしまいます。

必死でボールに追いつきつつも、身体はしっかり伸びた状態、顔を上げた状態を作りましょう。

その際に、アゴが上がると膝も伸びてしまいますので、しっかり締めておくように意識を持つことが大切です。

 

4.オープンスタンスで守備的なストロークの基礎を作る

オープンスタンスが使えれば、相手の攻撃を凌ぐのに有効です。

ただのディフェンスではなく、相手に攻撃させない深さで返球しつつ、相手が前に出てきたときにはコンパクトにパッシングも打てる。

そんなイメージを、まずはぜひ持ってみて下さい。

ジョコビッチ選手のような、アグレッシブディフェンス、オムニコートでは強さを発揮します。

動画を観てイメージを膨らませるのも良い方法です。

 

今では、日本のテニスコートのほとんどがオムニコート。

国際的な規格では無いので批判はあれど、このコートでの試合に勝てなければアナタは上に上がっていけません。

特徴をしっかりつかんで、粘りのプレーをまずはできるようにして下さい。

その中で、自分の特徴を踏まえた攻撃を磨いていく。

これからの大会シーズン、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

    サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。全てのショット、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  6. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

    ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打…

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
  3. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?…
  4. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ
PAGE TOP