ダブルス

リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました。

特に、格上相手やダブルス慣れしている相手ほど、重要ですね。

当然、相手の前衛は狙って動いて来ますから。

今回は改めて、リターンゲームでどういうタイミングでストレートへ展開するのが効果的か、を考えてみましょう。

自分の中で、使えそうなネタやアイデアを、みなさんご自身で拾って頂けると嬉しいです!

大事なのは、自分の中での結論

一番の敵は、「迷い」

ここで、リターンをストレートに打つ。

しっかり決めて、自分の中で打てるかどうか。

もちろん、相手が動くのが早くてサーブを見ながら打てるような相手、場面ならそれでも良いでしょう。

でも、強い相手は前衛がギリギリまで動かないで、溜めたような雰囲気がありますよね。

そこで、一番の敵はアナタ自身の「迷い」です。

良いサーブをストレートに展開しようと思ったら、決断力は大事。

自分の中で結論が出ていれば、それだけで技術力もアップ出来ます。

試合の序盤、そしてリードした場面で

私は、ストレートへのリターンを使うようにしています。

試合の序盤、最初のポイント。

相手の前衛に、「私は、リターンをストレートにも打つタイプです」と宣言してしまうような感じですね。

こうすれば、その後の展開がものすごく楽ですから。

それから、ゲームの中でリードした場面。

落としても良い、相手の前衛に意識付けをしたい場面で、リターンをストレートに入れておく。

こういうタイミングを、試合前から考えておくと良いでしょう。

ブレイクポイントの場面では…?

私は、あまり使いません。

もちろん、その時の相手のタイプや性格にもよりますが、こちらのブレイクポイントでは相手の前衛はそこまで動かない。

ただ、そうじゃないタイプの人もいます。

あくまで私の経験上の話ですが、ブレイクポイントではしっかりクロスにアタックしていくリターン、を選択するケースが多い。

ストレートに打つタイミングとしては、ちょっと使い辛いのがブレイクポイント。

こういうのも、現場で思い付くのではなく試合前に考えて、ある程度の結論を出しておけると良いと思います。

相手の陣形を見て、決める

雁行陣は、前衛が動きやすい

ダブルスの雁行陣は、前衛が動きやすい。

後衛がベースラインにいますし、ストローク同士の後衛のラリーは「間」がありますからね。

相手が雁行陣なら、私は早めにストレートに打つタイミングを作ります。

逆に並行陣は、そこまで前衛が動くペアが少ない。

ですからリターンからストレートへの展開は、少し減ります。

減りますけど、ロブも交えて当然使っていきます。

相手の陣形からも、ストレートに打つかどうか、タイミングをどう取るのかを考えておけると良いでしょう。

相手の前衛が、下がっている時

相手のポジションも、よく見ておきましょう。

結構、ここに宝の山が埋まってます。

ボレーに自信が無い人は、何となくネットから離れて立っていることが多い。

ロブが怖い、スマッシュが苦手な方も、そういう傾向にありますね。

だったら、ストレートをどんどん使う。

ボレーされても、怖く無いですから。

相手の前衛がネットから離れている、下がっている時は、チャンスです。

そこに根拠があるかどうか?

これを、意識してみて下さい。

自分なりに、根拠があるのかどうか。

「今、なぜストレートに打ったの?」と聞かれて、「こういう理由です」と言えるかどうか。

良いんです、正解なんて無いですから。

アナタ自身で、決断して作るだけ。

そうすれば、失敗してもまたその反省を活かせるじゃないですか。

何となく打つ、それではリターンの精度も上がらない。

根拠を持って、しっかり打つ。

そういうリターンが、良いサーブを崩していくんです。

相手にボレー、どんどんさせよう

タイミングも大事ですが、この意識も忘れないでください。

私は試合を観ていて、自分が戦っていて、ストレートリターンをキレイにボレーする前衛なんて、あまり見たことがありません。

私が前衛で打たれても、まずは返す…くらいでしょうか。

それくらい、相手にとってはリターンからストレートの展開って嫌なんですよ。

何となく、サーブに対して余裕を持っているような雰囲気になるじゃないですか。

ぜひ、みなさんも試合の中で意識してみて下さい。

そのタイミングに、根拠はありますか?

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. + POWER CUP について
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!

    ダブルスの試合、「並行陣」を相手が繰り出してきたときに、どうするのか。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭で対応しよう

    ミックスダブルスの試合は、男子・女子のダブルスとは異なる。大き…

  6. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  2. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  5. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
PAGE TOP