テニス メンタル

メンタル

いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

皆さんは、標高が高い土地にあるテニスコートで試合をしたことはありますか?

山中湖や東北地方ですと、こういったコートが多いようで、そこには平地とは異なる特徴が出てきます。

いざ、大事な試合をその会場で・・・となったときに備えて、心の準備だけはしておきましょう。

最初慣れるまでは、テニスの試合を作っていくのが難しいです。

 

いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

 


 

1.ボールがいつもよりも、かなり速く飛ぶ

標高が高いと気圧が低く、ボールが良く飛びます。

体感で時速プラス20%くらいの速度になり、サーブも伸びてくる感覚があり厄介です。

また標高が高いと、風も強くなりやすい。

風上にいると、本当に面白いようにボールが飛びます。

まずはその意識を持って、ゆったり試合に入っていきましょう。

 

2.フラットショットは要注意、回転系が望ましい

フラットショットのコントロールは、より難しくなると覚悟しましょう。

少しの風に影響されますし、普段は入っているボールがアウトになってしまいます。

チャンスボールを高い打点で叩けるとき以外、低いボールは回転系のショットを多く使うように意識して下さい。

 

3.ビッグサーバーは乗せる前に対策を

サーブが得意な対戦相手は、乗せないことが重要です。

とにかくまずはリターンで触る、ロブでも返球することを意識しましょう。

標高が高く、しかも風上からのサーブは、正直相手が崩れてくれるのを待つしかない場合もあります。

焦らず、じっくり構えることが重要です。

 

4.序盤は相手のミス待ちでも良い、眼が慣れるまでは

3.にも連携しますが、全般こういった特殊な環境では「我慢」のテニスが求められます。

相手からミスをもらう、という感覚を大切にしましょう。

そして慣れるまでは、2-2、3-3のペースでもOK。

気持ちが焦ってしまうと、普段と異なる環境も相まって、テニスがパニックになってしまいます。

 

今回は「標高が高い」というシチュエーションでしたが、テニスでは様々なシチュエーションで試合をしなければなりません。

雨、風、時にはスモッグや大声援の中・・・。

アナタ自身が、順応できるタフさを持たなければ試合で勝ち進むことはできません。

この記事を読んだからには、言い訳はできないのです。

しっかりと準備して、どんなコートにも自信を持って足を運びましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  3. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

  4. テニス サイト
  5. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない

    テニスの試合は、必ず勝敗が付く。当然勝ちたいし、その為に頑張…

  6. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

特集記事

  1. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない
  3. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる
PAGE TOP