テニス メンタル

ストローク

「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント

テニスを初めてまず最初にぶつかるのが、バックハンドストロークを安定させること。

最初は男性でも女性でも、両手で握る形で教わるケースが多いと思います。

何とかラリーは繋がるけど、試合になると緊張してなかなか入らない・・・という悩みを持っている方に、参考になるポイントをまとめてみました。

少しずつ練習で意識して、積極的にフォームを「変えて」いきましょう。

 

「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント

 


 

1.横向きとテイクバックを相手が打った瞬間に終える

自分でいくら早く準備していると思っていても、コーチや上級者から見れば遅いケースがほとんどです。

余裕が無いのに、なぜかボールがバウンドするのを待ってしまっている初中級者がほとんど。

ただでさえ、硬式テニスは回転によってバウンドも変化しますし、コートにより跳ね方も違います。

イレギュラーだってあります。

とにかく早めに意識して準備しましょう。

 

2.バックハンドでも得意コースを作って、展開の主軸におく

以前にも書きましたが、苦手なショットは無理矢理にでも得意なコースを作ってしまいましょう。

両手バックハンドであれば、クロスへのコースがお勧め。

ネットの低いセンターを通して、クロスの距離があるコートに収めることができますので、科学的にも最も入る確率が高いショットになります。

困ったときに自信を持って打てるように、自分に暗示をかけてみましょう。

「バックハンドストローク、クロスは得意!」と。

 

3.トップスピンの回転量を高め、ボールの軌道を高める

安定感とは、すなわち安定した回転がかけられるかどうか。

ラケットを当てるだけで振りきれない人は、いつまで経っても安定感は得られません。

ラケットを持つグリップと打点を、工夫しましょう。

打点を今より、もっともっと前に取ってみて下さい。

その為には、グリップを厚くすること。

これは教わるよりも、自分で研究してみることをお勧めします。

 

4.テイクバックとフォロースルーをシンプルに、コンパクトにする

シンプルなフォームは、安定感を生みます。

アナタのフォームは、どうですか?

プロ選手のフォームは、特徴のある選手もいますが基本的にはいたってシンプル。

近年はラケットの進化もありますので、テイクバックやフォロースルーが小さくてもOK。

むしろアナタ自身のおかしなオリジナルな打ち方で、最新のラケットの性能を活かし切れていないかも知れません。

とにかく、シンプルに、シンプルに、自分のフォームと向き合いましょう。

 

5.様々な人の球種を受け、スライスにも慣れる

普段練習しているメンバー、以外の人とできるだけ打ち合う機会を作りましょう。

他校と共同で練習会を開いても良いでずし、テニススクールに通うのも手です。

試合では、「初めて会う人と、ラリーで打ち合う」ケースがほとんど。

スライスを使ってくる相手も、勝ち上がればたくさんいます。

バックハンドに限らず・・・ですが、安定感には多様な経験が不可欠。

自分からその経験を得れるように、主体的に行動していきましょう!

 

練習での安定感と、試合での安定感は違います。

アナタが求めているのは、試合での安定感、ですよね。

であれば練習で何を意識すべきか。

まずミスを極限まで減らし、さらには緊張感のある中でも安定してラケットを振れるシンプルなフォーム。

バックハンドは、身体の動きを制限しやすい分、安定感は増しやすい。

前向きに練習して、試合で使えるストロークに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

    相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  5. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  6. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

特集記事

  1. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  2. テニス クレーコート

    リターン

    なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?
  3. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず
  5. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
PAGE TOP