テニス トレーニング

その他

混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多いですよね。

電車での移動・・・結構白い眼で見られたりすること、ありませんか?

満員とまで言わなくとも、混んでいる車内をいかにスマートに乗り切るか。

周囲への気遣いやマナーという意味でも、考えてみましょう。

 

混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

 


 

■ラケットバッグを股下に収めされる男子はスマート

股下=身長が必要ですが、足元に収めることができるとスマートです。

最低限、車内ではもちろんバッグはかつがないで下して、人に当たらないようにすること。

混み合ってきたら、なるべく端に移動してラケットバッグを避けておくようにしましょう。

 

■入口横のスペースは、ラケットバッグにピッタリはまる

電車の入口横のスペースは、ラケットバッグを置くのに敵しています。

置いて、その上にアナタの上半身も乗せるようなイメージで、必要最小限のスペースに自分とバッグを収めるようにしましょう。

ただし人気のポジションなので、空いていればラッキーくらいで考えて、基本的には端で立てるスペースを探しましょう。

 

■満員電車では、それでも空いてそうな最前の車両か最後尾の車両に・・・

満員電車にラケットバッグの持ち込みは、かなり難易度が高い行為。

強引にいけば周囲の白い眼にさらされてしまうことも・・・。

せめて前後の端の車両に移動して、最前列から入っていけるようにしましょう。

ラケットバッグの存在を先にアピールして、詰めてくれそうな場所を見定め、申し訳なさそうな雰囲気で入っていきましょう。

 

■ベースとなる荷物を減らす、整理するアイデアも必要

ベースとなる荷物量を減らす、これが一番大切です。

外のポケットに、毎日使わないものやゴミは入っていませんか?

学校の勉強道具は小分けして、必要最低限のものだけ持ち歩けるようにしておきましょう。

どうしても冬場はウェアがかさばりがちですので、工夫が必須です。

 

細かいことですが、こういったマナーや気遣いができる人は、テニスの試合も強い。

なぜかと言うと、そういう素敵な人の周りには、さらに素敵でテニスが強いが集まってきて、練習・試合環境がどんどん良くなってくるからです。

弱い人ほど、電車の中で横柄な態度で周囲に迷惑をかけていることに、気付かない。

アナタ自身、自分とチームを見直してみて下さい。

いつでもどこでも、見る人は必ず、アナタを見ています。

 

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  2. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる

    試合を観ていると、つい感想としての本音が出てしまうことがあります。…

  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  4. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

    これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。改めて彼のすごさ、…

  5. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  6. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

特集記事

  1. テニス デビスカップ

    日々の雑記

    デビスカップ フランス戦の観戦で感じた事
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
  3. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる…
  4. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
PAGE TOP