テニス トレーニング

その他

混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多いですよね。

電車での移動・・・結構白い眼で見られたりすること、ありませんか?

満員とまで言わなくとも、混んでいる車内をいかにスマートに乗り切るか。

周囲への気遣いやマナーという意味でも、考えてみましょう。

 

混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

 


 

■ラケットバッグを股下に収めされる男子はスマート

股下=身長が必要ですが、足元に収めることができるとスマートです。

最低限、車内ではもちろんバッグはかつがないで下して、人に当たらないようにすること。

混み合ってきたら、なるべく端に移動してラケットバッグを避けておくようにしましょう。

 

■入口横のスペースは、ラケットバッグにピッタリはまる

電車の入口横のスペースは、ラケットバッグを置くのに敵しています。

置いて、その上にアナタの上半身も乗せるようなイメージで、必要最小限のスペースに自分とバッグを収めるようにしましょう。

ただし人気のポジションなので、空いていればラッキーくらいで考えて、基本的には端で立てるスペースを探しましょう。

 

■満員電車では、それでも空いてそうな最前の車両か最後尾の車両に・・・

満員電車にラケットバッグの持ち込みは、かなり難易度が高い行為。

強引にいけば周囲の白い眼にさらされてしまうことも・・・。

せめて前後の端の車両に移動して、最前列から入っていけるようにしましょう。

ラケットバッグの存在を先にアピールして、詰めてくれそうな場所を見定め、申し訳なさそうな雰囲気で入っていきましょう。

 

■ベースとなる荷物を減らす、整理するアイデアも必要

ベースとなる荷物量を減らす、これが一番大切です。

外のポケットに、毎日使わないものやゴミは入っていませんか?

学校の勉強道具は小分けして、必要最低限のものだけ持ち歩けるようにしておきましょう。

どうしても冬場はウェアがかさばりがちですので、工夫が必須です。

 

細かいことですが、こういったマナーや気遣いができる人は、テニスの試合も強い。

なぜかと言うと、そういう素敵な人の周りには、さらに素敵でテニスが強いが集まってきて、練習・試合環境がどんどん良くなってくるからです。

弱い人ほど、電車の中で横柄な態度で周囲に迷惑をかけていることに、気付かない。

アナタ自身、自分とチームを見直してみて下さい。

いつでもどこでも、見る人は必ず、アナタを見ています。

 

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

  3. その他

    自分探しは、発信から

    このGWは、過去に自分が公開・発信してきた動画や記事を確認してました…

  4. その他

    今年一年を、振り返ってみて

    まだ12月26日、木曜日。少し早いですが、私自身T-PRES…

  5. その他

    「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

    テニスの上達が遅い、試合で勝てない人にはある共通点があります。それ…

  6. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

特集記事

  1. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  2. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです
  3. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
  4. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント
PAGE TOP