テニス メンタル

戦術

歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

T-PRESS上では、何度も書いて来ました。

「準備で差が出る」と。

試合前に何を準備するのか、覚悟を決めるのか。

それは、練習量だけの問題ではない、ことはみなさん理解出来ているかと思います。

でも、受け入れることは出来ているでしょうか?

準備不足、大人にもなって、そんな基本的なことが出来ていない自分を。

これ、なかなか難しい「壁」なんです。

 
 

誰でも出来る、からこそ

出来ない自分が、受け入れられない

きっと、テニス以外もそうでしょう。

仕事でも家事でも、何でも「準備が大事」なのは痛いほど分かっている。

ベテランテニスを頑張るみなさんの中には、たくさんの部下をお持ちで「準備不足じゃないのか!?」と指導している方も多いでしょう。

でも、いざ自分のテニスになったら、どうでしょう。

周りに必要性を訴え、誰にでも出来る準備、自分が出来ているだろうか。

この問いかけ、を素直に出来る人は非常に少ないと私は思いますよ。

安易に考え過ぎ

「やろうと思えば、いつでも準備出来るよ」という方ほど、出来ない。

あれほど「書き出しましょう」と言っても、ペンを持たない。

ほんの少しだけ、時間を作るだけで良いのに。

試合前になると、面倒になって出来ない。

その小さい油断、自分に対する不誠実な部分が、試合ではずっと足を引っ張り続けるでしょう。

試合前に、差を付ける覚悟で

特に、強い相手と試合をする際には。

試合前から、リードを奪うくらいの覚悟で、準備してみましょう。

みなさんは、それだけの素質があるし、このサイトでたくさんのヒントを読んできたはず。

あとは、やるかやらないか。

誰にでも出来ること、だけどやっていないこと。

自分を受け入れて、次に進むアクションを興す時です!



テニスだから、と思ってない?

試合は楽しければ良いんだよ、という人は…

私は、成長が遅い気がします。

負けても、いつまで経っても準備不足の自分に気付かないですしね。

練習不足、相手が強いと逃げるんですよ、いつも。

「テニスの試合くらいで、何でそんなに準備するの?」という声を、私もたくさん頂きます。

「人それぞれじゃね?」と。

ずっと、やられ役でいるつもり?

こういう人は、ずっと斬られていくやられ役。

テニスの試合、会場では、この役割分担がされています。

まぁ、人それぞれですから良いでしょう。

でも、どうせならチャレンジしたくないですか?

試合に勝つ、大会で優勝する、数少ない椅子を奪う、というチャレンジを。

準備を癖にしてしまえば、後は楽

準備と言っても、10分で出来ます。

今の自分を整理して、やることややらないことを決める。

ペアと話して、戦う前に意識を揃える。

これが習慣になれば、あとは楽ですよ。

いつも通り、のメンタルで試合に入れますからね。

勝手が変わる最初が少し、しんどいだけです。

   

やればできる、だけどやらない人がほとんど

何人がテニスノート、書いてますか?

毎回、テニスの後にノートを付ける。

これ、何人の人がやっているでしょうか?

私の感覚では、50人に1人くらいですかね。

やればできるのに、ほとんどの人は面倒だからやらない。

人がやならいことやれば、少数派になれるのに。

誰にでも出来る準備を、やっていない自分。

まずはそれを受け入れて、しっかり向き合うことが大事です。

テニスはマラソン、とは違う

今日は、雨の中での東京マラソンでしたね。

マラソンは、自分の目標タイムとの戦い。

もちろん、上位の選手は人との戦いですが、一般ランナーは自分との戦いですよね。

つまり、勝者は無限に生まれるんです。

みんなが頑張れば、みんなが勝者になれる。

でも、テニスは違います。

限りある椅子、をみんなで奪い合っていることは、忘れないで下さい。

「この為に準備したんだ!」と思える瞬間

実際に、試合ではあります。

「これ、やっておいて良かったな…」ということ。

小さいことでも良いんです。

みなさんも、ぜひ積極的に成功体験を積んで欲しい。

その前に、ペンを持ちましょう、紙を用意しましょう。

日本中でこういう人が増えるまで、私はうるさく言い続けますよ。



強くなるには、難しいことをしないといけない?

出来るようにならないといけない?

逆です。

誰でも出来ることを、シンプルに継続するだけ、なんです。

みなさんなら、それが出来るはず。

早速、春に向けてのテニスの準備、始めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  2. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から

    試合の中で、ドロップショットをしっかり決める。そのためには、…

  3. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

  4. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる

    強い人は強い、毎回安定して勝っていく。でも、こういう人ほど勝ち…

  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ

    最近、こんなお便りを頂きました。「T-PRESSは参考になる…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
  2. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  3. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り
  4. サーブ

    相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」して…
  5. テニス 攻撃

    サーブ

    サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打っ…
PAGE TOP