戦術

相手を見てプレーする、そのコツは?

相手のポジションを、確認しながらラリーする。

これは、テニスの試合では欠かせないですよね。

もっと言えば、普段のラリーから意識しないといけません。

どこをチェックするのか、で確認の精度は変わります。

あくまで私のコツですが、ぜひ意識してみて下さい。

 
 

相手のシューズ、を見る

足下、をチェックすればポジションが分かる

パッと、相手を見てどこに立っているのかを見る。

私は、シンプルに相手のシューズを見ます。

そして、その周辺のラインがどうなっているのか、を見る。

「当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、大事なことです。

ベースラインに対して、どれくらい前に立っているのか。

下がっているのか。

この確認は、普段のラリーから大事です。

つい、顔を見てしまいがち

表情を見ることも大事、ですけどね。

でもそれは、たまにで良い。

ラリー中には、しっかり相手のポジションを足下から確認しておく。

この癖を付けるだけで、かなり変わると思いますよ。

人それぞれ、場面によって立つ位置は微妙に変わりますから。

相手のポジション×脚力

ただ、下がっているから前に落とせば良い!というものでも無いですよね。

若い学生の方は、足も速いし瞬発力がある。

それも頭に入れながら、「この人がこのポジションなら、このコースだな」と思えるようになりましょう。

試合の中で、これを考えるのは大変なことですが。

慣れてくると、考えなくても感じて身体で反応出来るようになります。



見て、感じて、打つ

正確な情報があれば、考えないで良い

ラリー中に、何かを考えるって現実的じゃない。

そこまで時間も無いし、常に動きながらですからね。

テニスは、ボールをキープも出来ません、すぐに打ち返さないといけない。

だから、考えるのではなく見て、感じて、打つ。

正確な情報、相手の立っているポジションの情報を眼から得て、感じて打つことが大事なんです。

ドロップを打つ、それこそ反応

まさに、反応で打つことが大事です。

「打つぞ…」と考えて打つ、と上手くいかない。

相手のポジションを確認して、あとは身体が反応してくれる。

ドロップショットを打つスイッチが、勝手に入る感じですね。

こうなると、試合でも強いです。

言い方は悪いですが、後だしジャンケンのようなもの。

「そこにいるなら、はい、ここね」という感じで、ラリー中に打てるようになるはずです。

小さい変化、に気付くこと

試合に強い人は、相手をよく見ています。

それこそ、数十cm立つ位置を変えただけで、気付く。

毎回足下をチェックしているから、変えると勘付く。

これが、大事なんです。

普段の練習から、相手のポジションの小さい変化に気付けるかどうか。

気付けない人は、ずっと後手に回るだけになりますよ。

   

お勧めの練習法

ボレー対ストロークで、ポジションで揺さぶる

ボレー対ストロークの、縦半面でのラリー。

この中で、ストローク側の選手がポジションを細かく変えましょう。

ベースライン上、それより少し前、少し下がる。

これに応じて、ボレー側は前にドロップボレーを打つかどうか、を決める。

下がったのを確認して、身体で反応出来るようにするのが狙いです。

ストローク側は、ボレーを予測する

試合さながらに、相手のボールを予測しましょう。

良い態勢でボレーに入っているなら、少し下がって深いボールに備える。

逆に態勢が崩れているなら、前にポジションを取る。

試合では、当たり前のようにやること、ですよね。

あえて、これをボレー側の選手に見えるようにやる、ことが良い練習になるはずです。

相手を走らせる、前後にコートを使う

相手のポジションをしっかり把握出来れば、これが出来るはず。

相手を前後に動かして、しっかり揺さぶる、ミスを誘う。

ドロップボレーを触らせて、また次は後ろに下げる、ようなボールも良いですよね。

ポジションの確認、相手の足下を見るところから、感じるところまで。

ぜひ、普段の練習から意識してやってみて下さい。



試合で強い人は、見逃してはくれません。

アナタ自身、経験あると思います。

「よく見てるな…この相手は」と。

思った試合、今度はアナタ自身が実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  2. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  5. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  6. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
  2. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  3. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶…
  4. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
  5. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス
PAGE TOP