テニス 練習

サーブ

「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

サーブの打つ位置を見るだけで、その人のテニスの実力はある程度分かります。

試合に強い人は、センター寄りから打つのが鉄則。

今回は、サーブの位置と相手に与えるプレッシャーについて考えてみます。

 

「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

 


 

1.試合に勝てないほとんどの人は、サーブを打つ位置に無頓着

サーブはコート半面、どの位置から打ってもOK。

このルールをしっかり活用できていますか?

テニスの試合に勝てない人は、こういうある程度自由が与えられている部分で工夫をしません。

よく考えれば、センター寄りから打つメリットを理解できるはずです。

 

2.センターへのサーブのプレッシャーが無いと、リターンは楽になる

センターへのサーブは、センターポジションに近いほど、打ちやすくなります。

逆にコートの端からはセンターのコースへは打ち辛い。

打てるには打てますが、確度的に相手の方向に向かっていきますので、有効なサーブになり辛い傾向にあります。

センターマークに近い位置に立つだけで、上手い相手ほどセンターを警戒してリターンにプレッシャーがかかります。

 

3.シングルス、ダブルス共に考え方は変わらない

シングルスでもダブルスでも、テニスではリターンで角度を付け辛いセンターへのサーブは主軸になります。

ポジションを変えるだけで、サーブは打ちやすくなり相手へもプレッシャーになる。

これを取り入れない手はありません。

練習すれば、ある程度センター寄りからもワイドにも打てるようになります。

センターのサーブが効いていれば、ワイドへのサーブもより効力を発揮できますね、

 

唯一、左利きのスライスサーブなどの例外はあります。

思いっきりワイドに立って、相手のリターナーもワイドに来ると分かっていても、しっかりワイドに打って相手を追い出す。

そんな作戦を実行してくる選手、ペアもいます。

それでも、まずはセンターに立ってしっかりセンターにサーブが打てるようにしましょう。

プロ選手の立ち位置は、非常に参考になりますのでぜひ一度意識してチェックしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前

    スピンサーブをしっかり高く、弾ませて相手を追い込みたい。そう考…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

    サービス力、つまりはサーブの力、ですね。これについて、考えてし…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  5. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

    テニスを始めたときの動機、皆さんはどんな感じでしたか?「何とな…

特集記事

  1. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  2. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  3. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
PAGE TOP