戦術

調子の良し悪しこそ、自分の実力

試合後に、つい逃げたくなる。

調子が悪かった、体調も悪かった、練習出来ていなかった。

私自身そうですが、本人はどこかで分かっているはずなんですよね。

調子の良し悪し、こそ実力なんだと。

口にしていくことで、自分を弱くしていくだけですから。

習慣って、怖いです。

 
 

試合後を、想像してしまう

試合で負け始めると、言い訳を考える。

試合後に話している内容が、もう頭に浮かんで来るんですよ。

なんて、周りに言い訳しようかな・・・と。

これって、一つの習慣です。

試合後に毎回、調子を理由に敗因を誤魔化していることも、習慣として身に付いてしまっている。

そこい気付けないと、試合中からもう「負け試合のルーティーン」に陥りがちですよね。



良いとき、なんてそう多くない

年に数回、あるか無いか、じゃないですかね。

自分の調子が良くて、サーブもリターンも良い感じ、ラリーでも負ける気がしないような試合。

調子なんて、その程度のものです。

良いときが凄く多いように勘違いしがちですが、そもそも圧倒的に少ない。

ましてや、私たちは年齢と共に疲れも取れにくいし怪我も増えて来ている。

万全の状態で試合に挑める、なんてことすら少ない。

そこに、調子が良い悪いという話を持って来ても、ナンセンスでしょう。



大事なのは、客観性

私は、「調子」ほど抽象的なものは無いと思います。

自分の調子って、何かで測れますか?

体調のように体温でも測れない、ラケットが真ん中に当たっているかどうかを試合の現場で確認すること、も出来ない。

全ては結果的に、という話になりがち。

サービスゲームをブレイクされたのは、結果的に調子が悪かったからだ、と。

客観性が無いこの感覚は、すごく危険。

調子が良い、悪いという口癖が身に付くと、テニス選手としての成長はすごく鈍化する。

私はそう感じています。

   

調子を科学してみよう

例えば、テニスノートに自分の調子や気分、をメモしておく。

調子が良い日、悪い日は、何か前日に要因があるんじゃないのか。

仕事や家庭は、どういう状況だっただろう。

科学するというと大げさですが、客観的に自分を俯瞰して見ることは大事です。

もし理由が少しでも見えてきたら、それを改善出来るじゃないですか。

試合に勝ちたいなら、負ける要因を潰していく。

少しやるだけで、試合結果は変わって来ると思いますよ。



こういうの、テニスだけじゃないんですよね。

何だかイライラする、精神が不安定な状態って、その要因は毎回同じところにあるような気がします。

自分で気付けば、コントロールも出来る。

調子の良い悪い、という結論はもう止めましょう。

全てが自分の実力、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

    男子ダブルスの、ボレー戦。この打ち合いを制することが出来れば…

  2. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  3. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識

    テニスの試合、張り切って会場に到着してみると…。ボロボロのハ…

  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

    アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。…

  5. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  6. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

    緊張感高まる試合、の中での決断。勇気が要りますよね。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  2. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ
  3. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの…
PAGE TOP