戦術

調子の良し悪しこそ、自分の実力

試合後に、つい逃げたくなる。

調子が悪かった、体調も悪かった、練習出来ていなかった。

私自身そうですが、本人はどこかで分かっているはずなんですよね。

調子の良し悪し、こそ実力なんだと。

口にしていくことで、自分を弱くしていくだけですから。

習慣って、怖いです。

 
 

試合後を、想像してしまう

試合で負け始めると、言い訳を考える。

試合後に話している内容が、もう頭に浮かんで来るんですよ。

なんて、周りに言い訳しようかな・・・と。

これって、一つの習慣です。

試合後に毎回、調子を理由に敗因を誤魔化していることも、習慣として身に付いてしまっている。

そこい気付けないと、試合中からもう「負け試合のルーティーン」に陥りがちですよね。



良いとき、なんてそう多くない

年に数回、あるか無いか、じゃないですかね。

自分の調子が良くて、サーブもリターンも良い感じ、ラリーでも負ける気がしないような試合。

調子なんて、その程度のものです。

良いときが凄く多いように勘違いしがちですが、そもそも圧倒的に少ない。

ましてや、私たちは年齢と共に疲れも取れにくいし怪我も増えて来ている。

万全の状態で試合に挑める、なんてことすら少ない。

そこに、調子が良い悪いという話を持って来ても、ナンセンスでしょう。



大事なのは、客観性

私は、「調子」ほど抽象的なものは無いと思います。

自分の調子って、何かで測れますか?

体調のように体温でも測れない、ラケットが真ん中に当たっているかどうかを試合の現場で確認すること、も出来ない。

全ては結果的に、という話になりがち。

サービスゲームをブレイクされたのは、結果的に調子が悪かったからだ、と。

客観性が無いこの感覚は、すごく危険。

調子が良い、悪いという口癖が身に付くと、テニス選手としての成長はすごく鈍化する。

私はそう感じています。

   

調子を科学してみよう

例えば、テニスノートに自分の調子や気分、をメモしておく。

調子が良い日、悪い日は、何か前日に要因があるんじゃないのか。

仕事や家庭は、どういう状況だっただろう。

科学するというと大げさですが、客観的に自分を俯瞰して見ることは大事です。

もし理由が少しでも見えてきたら、それを改善出来るじゃないですか。

試合に勝ちたいなら、負ける要因を潰していく。

少しやるだけで、試合結果は変わって来ると思いますよ。



こういうの、テニスだけじゃないんですよね。

何だかイライラする、精神が不安定な状態って、その要因は毎回同じところにあるような気がします。

自分で気付けば、コントロールも出来る。

調子の良い悪い、という結論はもう止めましょう。

全てが自分の実力、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  2. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合

    テニスの試合は、相手ありき。これは何度も書いてきましたが、具体…

  4. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい

    「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。こうい…

  5. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  6. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  3. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「スウィングスピードをもっと速くしたいんです!」という人は、テニスの環境を客観視…
PAGE TOP