テニス メンタル

その他

Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか?」

今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。

よく「テニスは性格が悪いくらいが、丁度良い」なんて言葉も聞きますが、果たしてどうでしょうか。

日本人にありがちなこの問題、テニスというスポーツの視点から考えて見ます。

 

Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか?」

 


 

■日々の生活と、スポーツをやるときは同人格?

ラケットを持つと、急に性格が変わる人、周りにいませんか?

プロ選手でも実はこういうタイプが多くて、普段は仲の良い選手同士でも、コート上に立てば敵同士。

どうやって相手を叩きのめすかを、日々考えています。

これは良い意味で、「世界を二つに分けている」とも言えます。

つまりは使い分けつつ、自分の中でも整理ができているという状態を、意図的に作り出しているのです。

 

■嫌われる必要は無いが、嫌がられる必要はある

テニスというスポーツは、相手を騙し、出し抜くような作戦がたくさんあります。

スポーツは全て、そういった駆け引きの元に成り立っていますが、個人スポーツでもありテニスはそういった要素が目立つのかも知れません。

同じテニス部の仲間から、「嫌われる」のと「嫌がられる」のでは全く意味が違ってきます。

私が考えるに、「嫌われる=人格的に受け入れられない」という関係。

「嫌がられる=オンコートでのテニスの技術が受け入れられない、嫌われる」ということ。

微妙なニュアンスですが、試合に強くなっていくのであれば後者のスタンスは絶対に必要です。

アナタのテニス技術が嫌がられない、つまりは好かれているということは、相手にとってやりやすいテニスということですから・・・。

嫌がられる勇気を、持ちましょう!

 

■オフコートでの行動が、アナタのテニスと性格を創り上げていく

「優しい性格」というのは、テニスに不必要な要素ではありません。

むしろ、大切な要素です。

その優しさで培われた人間関係を大切にしていれば、テニス人生は必ず充実していきます。

但し、対戦相手に対する優しさは、実は真逆の意味を持つことも理解しましょう。

痙攣で苦しんでいる相手に、打ちやすいボールを返球することは逆に「酷」な仕打ちです。

しっかりドロップショットで仕留めてあげるのも、優しさ。

実力が格下の相手に対して、力を見せつけてあげることもまた優しさなのです。

 

言葉で並べるのは簡単ですが、実際のテニス部内での関係やサークルの中でも問題は多いと思います。

一番もったいないのは、「自分の性格はこうだから、こうしないといけない」という、視野の狭い「べき論」になってしまうこと。

アナタの可能性は、無限大なことをお忘れなく。

テニスを通じて、試合の中で色々な性格に変化していくのも面白いです。

昨日錦織選手に勝ったペール選手も、性格なんて誰も分からないし決められない。

そんな選手、嫌がられますよね。

でも思うに、彼は周りから嫌われてはいないはず。

こんな文章でしたが、少しでも質問者の方の参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. その他

    【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。今回は、…

  2. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  3. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  4. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!

    テニスはシングルスもダブルスも、とにかく試合経験を積むことが上達への一…

  5. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  6. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です

    大会に出て試合をするなら、当然勝ちたい。でも、勝ち続けて終わる…

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  2. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
  3. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコ…
PAGE TOP