テニス メンタル

戦術

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

対戦相手の武器に、押されてしまう。

男性の試合だと、フォアが得意!バックが得意!という方、多いと思います。

こういう相手に、どう戦うのか。

簡単に相手の武器を潰す方法、ストロングポイントを消す手段、考えてみましょう。

対戦相手だって人間ですから、要はメンタル次第です。

 

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

 


 

1.気持ち良く打たせるから、脅威になる

みなさんも、試合で経験あると思います。

相手の武器が凄いときって、気持ち良く打たせ過ぎ。

いかに、この「気持ち良さ」を消すかがまず、大事になります。

テニスはネットを挟んだ競技ですので、相手に触れることは出来ない。

ファール覚悟で接触して止める!なんてことは、出来ない訳です。

では、ネットを挟んだ状態で、どうプレッシャーをかけるのか。

まずはその姿勢、が大事です。

 

2.絶対的に「恐れない」姿勢を相手に見せる

これは、ハッキリさせましょう。

「私はアナタのフォアハンド、怖く無いです」という姿勢を見せる。

一番良いのは、ネットに出ることですね。

相手のストロークが怖ければ、つい下がってしまいがちじゃないですか。

こうなると、相手はどんどん気持ち良くなります。

そうじゃなくて、前に出る。

相手に、「どうぞ打って下さい、でも簡単には打てないですよね?」と、問いかけてみる。

これは嫌ですよ、実際。

自信を持って来られると、自信が失われていく。

強気に相手の武器を、潰しにいく姿勢が何より大事です。

 

3.ネットで触る、ことでストロングポイントは消せる

どんなに凄いショットも、基本はネットの上で触れば怖く無い。

唯一、それが出来ないのはサーブです。

それ以外は、必ずネットの上を通過するし、そこで触ればストロングポイントでは無いでしょう。

バウンドさせるから、ネットから離れるから脅威になるんです。

ダブルスなら、強いショットほど前衛が触れば良い。

大事なのは、恐れないこと、その姿勢を見せること、が大事。

対戦相手の立場に立って、考えましょう。

 

4.ストロングポイントは、ウィークポイント

私は、こう考えています。

ストロングポイントは、ウィークポイントにも成り得る。

フォアハンドが得意な人は、それを潰せばもう怖く無い、メンタルも折れている。

ストロングポイントって、危ないんですよ。

ですから、本気で潰す、ウィークポイントにしていくくらいの姿勢で良い。

潰す方法を考えておいて、準備して姿勢を見せる。

これだけで、アナタ自身勝利は近付くでしょう。

 

ビビったら負け、そして相手はつけ上がります。

そうさせないように、必要なことは姿勢と成功体験。

「前で勝負すれば、相手が勝手に乱れてくれる」ことに気付けると、それが強さになる。

相手のストロングポイント、どんと来いのスタンスで。

もうアナタ自身、はね返せる力はあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しい…

  2. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

  3. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

  4. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

  5. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  6. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
  2. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  4. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
  5. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
PAGE TOP