テニス メンタル

戦術

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

対戦相手の武器に、押されてしまう。

男性の試合だと、フォアが得意!バックが得意!という方、多いと思います。

こういう相手に、どう戦うのか。

簡単に相手の武器を潰す方法、ストロングポイントを消す手段、考えてみましょう。

対戦相手だって人間ですから、要はメンタル次第です。

 

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

 


 

1.気持ち良く打たせるから、脅威になる

みなさんも、試合で経験あると思います。

相手の武器が凄いときって、気持ち良く打たせ過ぎ。

いかに、この「気持ち良さ」を消すかがまず、大事になります。

テニスはネットを挟んだ競技ですので、相手に触れることは出来ない。

ファール覚悟で接触して止める!なんてことは、出来ない訳です。

では、ネットを挟んだ状態で、どうプレッシャーをかけるのか。

まずはその姿勢、が大事です。

 

2.絶対的に「恐れない」姿勢を相手に見せる

これは、ハッキリさせましょう。

「私はアナタのフォアハンド、怖く無いです」という姿勢を見せる。

一番良いのは、ネットに出ることですね。

相手のストロークが怖ければ、つい下がってしまいがちじゃないですか。

こうなると、相手はどんどん気持ち良くなります。

そうじゃなくて、前に出る。

相手に、「どうぞ打って下さい、でも簡単には打てないですよね?」と、問いかけてみる。

これは嫌ですよ、実際。

自信を持って来られると、自信が失われていく。

強気に相手の武器を、潰しにいく姿勢が何より大事です。

 

3.ネットで触る、ことでストロングポイントは消せる

どんなに凄いショットも、基本はネットの上で触れば怖く無い。

唯一、それが出来ないのはサーブです。

それ以外は、必ずネットの上を通過するし、そこで触ればストロングポイントでは無いでしょう。

バウンドさせるから、ネットから離れるから脅威になるんです。

ダブルスなら、強いショットほど前衛が触れば良い。

大事なのは、恐れないこと、その姿勢を見せること、が大事。

対戦相手の立場に立って、考えましょう。

 

4.ストロングポイントは、ウィークポイント

私は、こう考えています。

ストロングポイントは、ウィークポイントにも成り得る。

フォアハンドが得意な人は、それを潰せばもう怖く無い、メンタルも折れている。

ストロングポイントって、危ないんですよ。

ですから、本気で潰す、ウィークポイントにしていくくらいの姿勢で良い。

潰す方法を考えておいて、準備して姿勢を見せる。

これだけで、アナタ自身勝利は近付くでしょう。

 

ビビったら負け、そして相手はつけ上がります。

そうさせないように、必要なことは姿勢と成功体験。

「前で勝負すれば、相手が勝手に乱れてくれる」ことに気付けると、それが強さになる。

相手のストロングポイント、どんと来いのスタンスで。

もうアナタ自身、はね返せる力はあるはずです。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  2. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上

    試合の中で、「振ってしまった・・・」と思うボレーミス。結構凹ん…

  3. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  4. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

  6. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい
  5. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を
PAGE TOP