テニス イベント

ストローク

「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得意になった。

俺も苦手だったから、色々癖があったからね。

当時の俺と同じような癖を見せる人を見たら、「あっ!バック苦手だな・・・・」って感じる。

 

「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

 


 

そんな苦手意識を持っている人の癖は詰まった当たり、低い打点、伸びた膝、トップスピンが掛からない、ボールが持ち上がらない、クロス・ストレートの打ち分けが出来ない、スライス気味になる・・・などなど。

 

でもこれ全て共通しているのは「打点」なんだよ

苦手意識が生じると、どうしてもボールをよく見ようとしてしまう。

すると大抵、丁度打ち頃の打点を逃してしまうんだよ。

それによって詰まってしまったり、打点が低くなったりする。

 

膝が伸びるのも、「待つ」という動作の時に起きる

スライスが掛かってしまうのも詰まっているからだね。

トップスピンが掛かりにくいのは、そうやって打点が詰まる分、後ろに大きくラケットの反動を付けようとし過ぎると、ラケットダウンが足りなくなって掛かりにくくなるか、低過ぎる打点が考えられる。

ボールが持ち上がらない人も、詰まった打点の特徴。

クロス・ストレートの打ち分けも、打点を微妙に前・後ろと意図的に切り替えられないと出来ないね。

じゃあちゃんとした打点で打つためには、どうすれば良いのか。

 



 

まずは当たり前だけど、素振りをして自分の正確な打点を知ること

意外とこれが分かっていない人が多い。

それから「迎えに行く」ということ。

 

どんなにパワーショットでも、待っちゃいけない

もちろんサイドに大きく振られた時は厳しいけど、基本的には前へ1ミリでも良いから迎えに行こうとすることが大事。

受身はマズイ。

精神的にもね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  2. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  4. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  5. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲し…
  2. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく
  5. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
PAGE TOP