テニス知識

ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。

安定感の無いフラットサーブより、ガッツリ回転をかけて試合向きにサーブに改良したい・・・。

そう考えている方に、この秋お勧めのラケットはコレ。

ヨネックス Vコアシリーズの本気、凄いです。

普段はHEADラケットを使用している私も、久々に凄いラケットだなと思いました。

 

ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

 

1.硬い打感なのに、柔らかさを感じる

真っ赤なラケット、ちょっと持つのには勇気が要りますよね。

でも、一度ボールを打ってみると、その凄さとヨネックスの本気が伝わって来るラケット。

それこそまさに、Vコアの新作ラケット。

 

出典:yonex.co.jp

試打してビックリしたのは、何が凄いって、とにかくボールがコートに入る。

少し大きいかな・・・長いかな・・・というスピンの打球が、カクッと変化してライン手前に落ちてくれる。

これは凄い快感です。

それに、一見堅そうな上級者モデル、かと思いきや「柔らかさ」もあるんですよね。

スピンを得意とする男性プレイヤーはもちろん、フラット気味なショットからレベルアップを図る女性やシニアにプレイヤーにもお勧めです。

振り抜きの良さ、切れ味で勝負するシャポパロフ選手なんかは、プレースタイルにピッタリですね。

あと、デ杯でも大活躍だった西岡選手も。

彼のようなプレースタイルでは、振り抜きの良いラケットでないと世界で戦えないですからね。

 

2.フェース面は95、98、100と多彩なラインナップ

私としては、100inch²のラケットでも違和感なく振り切れました。

ある程度スウィングスピードのある男性であれば95inch²、女性であれば98inch²、ベテランやシニアの方であれば100inch²、が扱いやすいはず。

気になる重さですが、これは320gとある程度しっかりしています。

ですが、フレームが少し薄めで一番厚い部分でも25mm。

重さ以上に振り抜きの良さ、が感じられるラケットですので、腕も疲れないと思います。

 



 

3.思い切って、軌道を上げて勝負出来る

ストロークでもサーブでも、とにかく軌道を上げること。

これは、アナタ自身のテニスを強くすることに直結します。

高い軌道のボールは、相手コートにバウンドしてからも、その強さを保ってくれる。

弱々しい山なりなストロークや、一か八かのフラットショット、では戦えないのがテニスの試合。

VCOREラケットは、ボールの打ち出し角度を9%、ネット上でのボールの軌道の高さを10%、スピン量を13%アップさせることに成功。

出典:yonex.co.jp

 

試合の中でつないでいたショットですら、攻撃的なショットに変えていける。

それくらい、攻撃的なラケットだということは確かです。

 

4.その秘密は、空気抵抗と喰い付き性能

私が試打してみて感じたのは、ヨネックスにありがちだった「モサっとした感じ」が無いこと。

ヘッドの振り抜きを重視して、空気抵抗を低減するテクノロジーを採用していて、これが見事に効いている感じでした。

また、喰い付きもとにかく凄い。

ガットの種類にもよりますが、掴んで放す、ガット自体の稼働量が増えている感じ。

これはある種、バボラ社のピュアドライブにも近い感覚でした。

出典:yonex.co.jp

 

回転量を増やしたテニスで、試合に勝ちたい方へ。

学生のみなさんはもちろん、私はしっかりスピンを見直したい社会人やシニア、女性の方にもお勧めしたいラケットです。

 

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

    日々、テニスの試合をイメージしながらトレーニングすること。なか…

  2. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

  3. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

    冬場の時期、トレーニングに汗を流すテニスプレイヤーのみなさんも多いと思…

  4. テニス知識

    雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

    先日は、台風で日本列島大変でしたね・・・。私が住んでいる地域で…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  6. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

    私はずっと、学生時代から悩んでました。寝る時に、横向きにならな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?
  2. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を…
  3. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」こ…
PAGE TOP