メンタル

勝つか負けるか、ばかり考えてない?

試合に勝ちたい人の為に、ヒントを。

これがT-PRESSのメインテーマです。

ですが、このテーマゆえに、試合で自分を苦しめている方も結構いると思います。

私自身、勝てない時はこの考えに固執してばかり。

難しいですが、自分で客観的にバランスを取る姿勢は大事ですよ。

 

勝つか負けるか、ばかり考えてない?

 


 

1.良い試合、を出来ているのか?

最近の自分の試合、どうでしょうか?

勝っている、負けている、それは覚えていても・・・中身は、抜けていませんか?

良い試合、が出来ているのかどうか。

これは、勝とうが負けようが常に自分の中で考えておかないといけない。

もちろん、目の前の試合を勝つことは大事。

ですが、勝つ為だけに固執して、自分の事前の準備していたこと、目指すところがあまりにブレていては問題でしょう。

勝ち続けても、強くなってはいかない。

そういう試合、になってはいませんか?

 

2.勝てば嬉しい、負ければ悔しい

当然、試合に出ている人はこれを感じながらテニスをしている。

ですが、この感情が自分を苦しめることも多い、のがテニスでありスポーツです。

勝てば、嬉しい。

だから勝ちたいと思うし、そのために試合中も色々なことを考える。

ですがそのことだけで頭がいっぱいになると、結果的に勝てない試合も多くなる。

感情が入り、客観性が失われますからね。

良い試合、ではなくなっていく試合が多くなっていく。

自分の感情、勝敗に対する考え方を、定期的に整理してみることをお勧めします。

 

3.良い試合とは、練習とつながっている試合

だと、私は考えています。

今、やっている練習をしっかり実践出来るかどうか。

その次に、ポイントが取れたかどうか。

そのまた次に、試合に勝てるかどうか・・・です。

ですので、試合に勝つかどうかは、かなり先のイメージなんですよね。

まず、練習で繰り返していることを試合でやるだけでも、かなり大変じゃないですか。

だからこそ、これに集中する。

勝ちたいという気持ち、は大事なんですけどね。

 

4.勝ちたい欲、のコントロール力

これが出来る人は、試合でも強い。

自分で勝ちたい欲、をコントロール出来るかどうか。

客観的に、と思っても、感情に打ち勝つのはテニスの試合の現場ではすごく難しいですから。

勝ちたいという気持ちをコントロールするには、「勝つか負けるか」の考えから遠くに立たないと。

勝つか負けるか、を考え過ぎないコツ、何かみなさんはありますか?

私も、探しています。

探し続けていくのが、試合に出続けるということなのかもしれませんね。

 

勝つか負けるか、テニスはそのどちらかしかありません。

勝つときは勝つし、負けるときは負ける。

その恐怖に怯え続けるのは、辛いじゃないですか。

良い試合をして、あとは天に任せる。

こういう気持ちも、テニスの試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. Note はじめました
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  2. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  3. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

  4. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  5. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  6. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  2. 素振り

    テニス知識

    「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  4. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
PAGE TOP