サーブ

セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。

みなさんも経験、無いですか?

入らないというよりも、入れても叩かれて、相手にブレイクされていくとき・・・どうしましょう。

私なら、こういう手に打って出ます。

 

セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

 


 

1.このまま負けるなら・・・

セカンドサーブからのポイントが取れないなら、試合に勝てない。

かといって、ファーストサーブを入れにいっても叩かれるとき。

こういう経験は、必ずみなさんもあるはずです。

このまま負けるくらいなら、斬新なことをして何かを興したい。

そう考えれば、思い切った策にも出られるでしょう。

私なら、あえての強打、で打って出る。

思い切った作戦ですが、すんなり負けるよりは良いと思うんです。

 

2.強打していくことで、何か流れを変えたい

もう、ダブルフォルトは気にしない。

大事なのは、相手から引かないということ。

引かないで、向かっていく。

向かっていくことで、相手が引いてくれることを狙います。

強打していくこと、勇気要ると思いますけどね・・・でも、相手は嫌だと思いますよ。

いきなり、セカンドで打って来る訳ですから。

それに、吹っ切れれば結構サーブは入るものなんです。

 

3.迷っているから、振り切れない

サーブって、こういうこと。

振り切れないから、入らない。

振り切れないのは、自分が何か迷っているから。

もうセカンドサーブで行き詰まっているなら、強打に切り替えても良いでしょう。

2回ファーストサーブを打つ、ただしネットはしない。

オーバーフォルト、をしていくようなイメージです。

私は、この切り替えで何回か負け試合を拾いました。

良い作戦ではないかも知れないですが、やるしかない時もありますって。

 

4.オーソドックスな作戦、で勝てない相手に

何が出来るか、です。

アナタ自身が、どんなオプションを用意出来るのか。

もう、ダブルファーストサーブですから、ダブルフォルトも増える、でも何か変化を興せるかも知れない。

その可能性に懸ける、ような試合もあるでしょう。

大事なのは、「勝てるかもしれない」という可能性を最後まで探ること。

探り続けていれば、チャンスはある。

それがテニスの試合です。

 

セカンドサーブ、強打してダメというルールは無い。

力んで打つ、のではなくしっかり振り切ること。

そしてこういう作戦ですから、ダブルフォルトを気にしないこと。

それも大事な、試合での強さです。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  3. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

    テニスの試合は、サーブから始まる。このサーブが弱い、安定して…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない
  3. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にし…
  4. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  5. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
PAGE TOP