テニス 戦術

ダブルス

ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。

ですが、その当たり前のことが、なかなか出来ないのがテニスの試合前の準備。

ミックスダブルスの試合、一般の大会ではえげつないくらいに女子側にボールが集まります。

これに対して何の準備も無いと、あっという間に0-4くらいのスコアになってしまいますよ。

 

ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

 


 

1.女性が前衛、要注意!

私の経験上、これに気を付けないとまずいことになります。

女性が前衛、の時に狙われやすい。

女性が後衛、なら何とか頑張れるんですけどね。

ストロークなら、多少相手の男性でも相手に出来る。

でも、前衛でボレーとなると、気持ちも引いてしまって参加出来ない。

だから、自分のところにボールが来ると、「やばい!来た!」となってしまう。

女性が前衛の時には、まずは手堅いボレーで返すだけで充分。

そして、狙われると覚悟しておきましょう。

 

2.後衛の男性に、任せ過ぎない姿勢が大事

前衛にいるときに、なかなかラリーに参加出来ない女性の方多いですよね。

何でもかんでも、後衛の男性にゆずってしまう。

私が提案する最善の改善策は、最初のポイントでポーチに出てしまう!ということ。

最初に動く姿勢を見せておくと、相手も嫌ですからね。

それに、自分自身で男性に頼らないという雰囲気、になれるじゃないですか。

任せないという姿勢には、待っていてもなかなかなれない。

自分から動いて、積極性を出さないと無理ですよ。

 

3.何も「ナイスショット」で反撃する必要は無い

女性が前衛のとき、どんなプレーが必要か。

ボールが集められる、のであれば慌てる必要はありません。

ナイスショット、を打たないといけないというプレッシャーは必要無い。

「男性に迷惑をかけたくない」という気持ちがあるなら、まずは鉄壁の返球、で良い。

相手に決められることは、気にしない。

自分から無理したミスだけ減らせば、ボールを集められても怖く無いですよ。

 

4.狙う側にもプレッシャーはある

ミックスダブルスの、女性狙い。

相手だって、プレッシャーはかかってますから。

女性を狙っていくのも、コントロールショット。

だから、それほど強いボールは来ない、何も慌てる必要は無いんです。

ボールを集められたら、とりあえず返す、余裕があれば女性の側に返す。

これで充分、狙われても対応出来るはず。

試合前の準備、意識するとことから始まります。

 

女性狙いに、屈しないこと。

これはミックスダブルスの基本です。

そのために、集められたらどうするのか、どういうスタンスで臨むのかを確認しておくこと。

女性としても、だいぶ楽になるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. Note はじめました
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと

    先週にて、YouTube用にミックスダブルスの撮影を行って来ました!…

  2. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  3. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について

    男子ダブルス、またはミックスダブルスで、こういう試合は必ずあります。…

  6. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
  2. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します
  3. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人
  4. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない
  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
PAGE TOP