テニス ドロップショット

メンタル

「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。

相手が打ったボールに対して、予測も出来ていて冷静に対応できる・・・。

そんなプレイヤーの方は、どんな意識で相手のボールを待っているのでしょうか?

 

「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

 


 

■相手に「打たれる」のではなく、「自分が呼び込んでいる」という意識

テニスにおいて、予測は大切な要素です。

相手が打ってくるボールに対して、打ってから動いていてはどんなに足が速い人でも全てのボールに追いつくことはできません。

だからこそ、テニスの試合では「相手にここに打ってきて欲しい!」というような罠を張って待つという意識も重要になってきます。

例えばストロークでは、あえてフォアハンド側を空けて待っておいて、来たボールから攻撃していく形。

プロの試合でもよく見受けられますね。

 

■ネットプレーこそ「呼び込む意識」が重要!

ストロークでは相手との距離もありますので、ある程度時間に余裕があり予測も立てやすいかも知れません。

しかしネット近くに場所を移すと、途端に頭が真っ白になってドタバタとしてしまう人が少なくありません。

ネットプレーこそ、自分のポジションを工夫して「相手のボールを呼び込んで」いく発想が大切です。

並行陣の後衛であれば、ショートクロスを呼び込んでアングルボレーで切り返すなど、パターンをしっかりイメージできれば試合にも強くなります。

普段の練習から、相手を誘う意識を持ってコートに立ちましょう。

 

■「呼び込む反対側」に打たれたら、相手に攻撃されないボールで返球する

とは言え、全て自分のシナリオ通りに相手が打ってくれるほど、試合は甘くありません。

張っている罠に打ってくれるまでは、しっかり辛抱して相手に攻撃されないボールを返球するようにしましょう。

よりレベルが上がってくると、この誘いのコースに誘導するような配球も求められてきます。

まさにこれこそテニスの醍醐味、駆け引きの場面ですね。

プロテニス選手の試合も、こういった心理面を意識しながら観るだけで、新しい魅力が発見できるでしょう。

 

初中級の方にはピンと来ない内容だったかも知れませんが、まずはシンプルに、「自分の得意なショットを活かす」と考えてみて下さい。

その為には、相手にその場所に打ってもらうことが大切。

スペースを空けておくのか、相手に「そこしか打ち辛い」ような配球をしていくのか・・・アナタ自身で考えてみて下さい。

きっと作戦がはまると、テニスの試合はより一層楽しくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ

    皆さんから寄せて頂く質問の中で、圧倒的に多いのがこの質問。「メ…

  2. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

  4. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  6. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い

    テニスの試合で、「予測が大事」とはよく言いますよね。YouT…

特集記事

  1. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  2. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切…
  4. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
  5. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
PAGE TOP