テニス ストローク

フットワーク

回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

ストロークでの、フォアハンドの回り込み。

試合で強い選手は、このフットワークが素早くて正確ですよね。

学生やジュニアプレイヤーだけでなく、回り込みは大人の方、シニアの方でも出来るだけ取り入れていきたい技術。

改めて、足下から確認してみましょう。

 

回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

 


 

1.フォアハンドの回り込み、なぜ必要?

それは、当然攻撃的にプレーする為です。

フォアハンドの方が安定感があるし、打てるコースも広がる。

バックハンドが得意という方もいると思いますが、例えばストレート方向に打つのでもダウンザラインよりはフォアハンドで引っ張り気味に叩いた方が、強い。

男性だけでなく、ぜひ女性にもトライして欲しいショットなんです。

回り込んでいくだけで、相手にかなりプレッシャーもかけられますしね。

バック側に来たから、バックで打つ、というのは試合では必要無い考え方。

回り込めるなら、しっかりフォアハンドを使った方が良いんです。

 

2.フットワークは、どう使えば効率的?

いかに早く、ボールの軌道の後ろに入るのか。

これって死活問題。

ましてや、私たちはどんどん脚力は衰えていく。

だからこそ、しっかりと効率的な脚の使い方、フットワークを磨いておかないといけないですね。

クロスオーバーステップ、の形を基本にしましょう!

足が足を追い越していく、自分の前でどんどん、足を入れ替えていくようなイメージです。

 

3.右利きの方なら、右足をどんどん左にもっていく

やり方は簡単。

右利きの方なら、回り込む為に左側に素早く動きたいですよね。

右足を、身体の前を通過させながら左足の左側、までもっていく。

その足でコートを蹴るようにして、左足を出来るだけ遠く、左側に置く。

更に、その左足よりも左側に、右足を置く・・・という感じです。

右足をどんどん動かすことで、素早く左側にポジションを移せる。

これを、身体の前でやること、がポイントです。

 

4.身体の後ろ側でやるより、スピード感がある

よく、これを身体の後ろ側で行う人がいます。

確かに、これでも動けるんですが、スピード感が足りない。

それに、前に入っていくような動き、が出来ないんですよ。

身体の前でクロスオーバーステップが出来ると、浅いボールにも対応しやすい。

フォアハンドの回り込みショット、浅いボールでも攻撃していきたいじゃないですか。

ですので、身体の前で右足を動かす、ことに慣れて欲しい。

左利きの方であれば左足ですね。

これを、しっかり大きく動かせるかどうか、が回り込みフォアハンドストロークの鍵になります。

 

最初は、足がもつれるようにぶつかる、こともあるでしょう。

なかなか、足を前で動かすって習慣が無いですからね。

でも、慣れてくればこのスピード感、で準備出来る。

早く回り込んで、打つ前のテイクバックを相手に見せつけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

  3. テニス リターン
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  5. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    12/23(火) 高西コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in テニスガーデン…
  2. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです
  3. テニス タオル

    テニス知識

    テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?
  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
PAGE TOP