テニス フェデラー

シングルス

「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?

今年の全米オープンは、男子はジョコビッチ選手の優勝で幕を閉じました。

女子シングルスではイタリア勢の決勝対決、ミックスダブルスではヒンギス選手の優勝等、話題も豊富だった今大会。

中でもフェデラー選手が自ら名前まで付けて開発した技、「SABR」には特に注目が集まりました。

 

「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?

 


 

1.「SABR」とは、どんな戦術?

相手のサーブを、リターンから前に詰めてネットに出ていく「SABR」(sneak attack by Rogerの略)。

サービスライン付近まで前に出て相手のサービスをリターンし、そのままネットプレーにつなげる超攻撃的なプレーです。

リターンダッシュという言葉よりも、もっと迫力があるこの作戦は、たくさんのサービスブレイクを引き出してきました。

 

2.ブレイクするのはサービスだけでなく、相手選手のハートである

この戦術の凄いところは、サービスライン近くまで踏み込んでリターンするということ。

これで相手は、「深いサーブを打たないと・・・」という意識が強くなり、自分のサービスがしっかり叩かれてネットに詰められる、ボレーで決められる。

この「SABR」によって、プロテニス選手にとって大切なプライドを、ズタズタに切り刻まれるのです。

例え失敗しても、こういったアグレッシブな作戦は相手にとって非常に脅威になります。

アナタ自身のシングルスの試合でも、ぜひ実践してみて下さい。

 

3.技術よりも必要なのは「決断力」と「想像力」

このリターンダッシュは、決断力があれば誰にでも出来ます。

その決断力には、男性のサーブに向かっていく勇気と変化が必要。

そしてどんなサーブが、どんなコースに来るのかをしっかりイメージする想像力。

この2つが揃ってさえいれば、テニスの技量はさほど関係ありません。

失敗しても、実践することで相手にしっかりとプレッシャーをかけることはできます。

アナタが試合に勝ちたいなら、しっかり練習して序盤に実践していきましょう。

 

この技術、もしかしたら過去にも実践していた選手もいるかも知れません。

それでも、今トップレベルにいるフェデラー選手がこういった新しい技術にトライしている。

新しい何かを必要と感じて、それを決勝でも実践していく。

この変化を積極的に実践していくことこそ、彼自身の強さなのだと思います。

アナタ自身も、どんどん自分でテニスの作戦、戦術、技術を考えて、実践していきましょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

    テニスの試合では、ブレーク合戦になることが多々あります。プロ選…

  2. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い

    シングルスの試合で、ただ弱く返して来るようなタイプの選手。嫌で…

  3. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での…

  4. テニス ダブルス
  5. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ

    シングルスの試合に出ているけど、ストロークに深さが出ない。すぐ…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然について…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す
  5. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
PAGE TOP