リターン

リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。

相手を見ないで打点に集中する、これってリターンで大事なポイント。

つい、結果すぐに見たくなりますが、調子が悪い時ほどしっかり我慢しましょう。

速いサーブほど、インパクトが大事ですからね。

 

リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

 

1.インパクトの少しのずれ、がミスになるのがリターン

男性の重いサーブ、であれば特にそうだと思います。

少しの当たり損ない、で結果は変わって来る。

ダブルスなら、前衛が気になるところですが・・・調子が良いなら、打点を見なくても何とか入るときもあります。

でも、調子が悪い、どうも当たっていないような時は基本に立ち戻るべきでしょう。

しっかり、打点に顔を残す。

相手を見ない、くらいの意識でちょうど良いと思いますよ。

 

2.良いリターン、は相手に攻撃されない

相手のサーブが良くても、ある程度深いリターンを打てば大丈夫。

ダブルスなら、しっかり前衛を避けるコース、ですね。

これをしっかり打てれば、何も焦る必要はありません。

リターンで調子が悪くなってパニックになるときって、「どこに打ってもミスになりそう、攻撃されそう」だと思うじゃないですか。

まずは良いリターン、に集中する。

相手を見ないで、しっかり打点だけを見ること、が大事です。

 

3.良い発射角度、を見つけておこう

相手を見ないということは、どういうことか。

自分がどういう角度でボールを打って、飛ばしていくのか、を感覚として持っておかないといけません。

打った後にボールを見なくても、「きっとこの角度で飛び出したら、あの辺に落ちるな」というのを、ぜひ感覚として養って欲しいんです。

リターンからのロブ、なんてまさにそうですね。

この角度、であれば大丈夫!というのを、自分で持っておく。

そして、その角度で飛ばすこと、にリターンは集中する。

これで試合では充分でしょう。

 

4.相手を見なければ、恐れる必要も無い

これは私が意識していることなんですが、強い相手って見れば見るほど、強く見える。

特に、サーブを打って来るような時は、実力以上に大きく見えるものです。

あえて、必要以上に見ない。

ことで、結構精神的にも楽になりますよ。

もちろん、観察したり細かく見る時は見ますけどね。

でも、サーブを打った後は、とにかくボールだけに集中する。

そうすれば、やるべきことは毎回同じですから。

良いリターン、を返すことに集中するだけ、です。

 

リターンの調子が悪いときに、改善策は有りますか?

それも、2つくらいは用意しておかないと、すぐに終わってしまうのがテニスの試合。

リターンが返らないと、流れに乗っていけないですしね。

ぜひ、アナタ自身で色々試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種

    ダブルスの試合で、相手が並行陣。こういう相手には、どういうリタ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  3. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  4. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない

    ダブルスの試合、自分のリターンが相手前衛につかまる。これくらい…

  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

  6. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

    セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。速いし、際どい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよ…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず
  3. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
PAGE TOP