リターン

リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。

相手を見ないで打点に集中する、これってリターンで大事なポイント。

つい、結果すぐに見たくなりますが、調子が悪い時ほどしっかり我慢しましょう。

速いサーブほど、インパクトが大事ですからね。

 

リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

 

1.インパクトの少しのずれ、がミスになるのがリターン

男性の重いサーブ、であれば特にそうだと思います。

少しの当たり損ない、で結果は変わって来る。

ダブルスなら、前衛が気になるところですが・・・調子が良いなら、打点を見なくても何とか入るときもあります。

でも、調子が悪い、どうも当たっていないような時は基本に立ち戻るべきでしょう。

しっかり、打点に顔を残す。

相手を見ない、くらいの意識でちょうど良いと思いますよ。

 

2.良いリターン、は相手に攻撃されない

相手のサーブが良くても、ある程度深いリターンを打てば大丈夫。

ダブルスなら、しっかり前衛を避けるコース、ですね。

これをしっかり打てれば、何も焦る必要はありません。

リターンで調子が悪くなってパニックになるときって、「どこに打ってもミスになりそう、攻撃されそう」だと思うじゃないですか。

まずは良いリターン、に集中する。

相手を見ないで、しっかり打点だけを見ること、が大事です。

 

3.良い発射角度、を見つけておこう

相手を見ないということは、どういうことか。

自分がどういう角度でボールを打って、飛ばしていくのか、を感覚として持っておかないといけません。

打った後にボールを見なくても、「きっとこの角度で飛び出したら、あの辺に落ちるな」というのを、ぜひ感覚として養って欲しいんです。

リターンからのロブ、なんてまさにそうですね。

この角度、であれば大丈夫!というのを、自分で持っておく。

そして、その角度で飛ばすこと、にリターンは集中する。

これで試合では充分でしょう。

 

4.相手を見なければ、恐れる必要も無い

これは私が意識していることなんですが、強い相手って見れば見るほど、強く見える。

特に、サーブを打って来るような時は、実力以上に大きく見えるものです。

あえて、必要以上に見ない。

ことで、結構精神的にも楽になりますよ。

もちろん、観察したり細かく見る時は見ますけどね。

でも、サーブを打った後は、とにかくボールだけに集中する。

そうすれば、やるべきことは毎回同じですから。

良いリターン、を返すことに集中するだけ、です。

 

リターンの調子が悪いときに、改善策は有りますか?

それも、2つくらいは用意しておかないと、すぐに終わってしまうのがテニスの試合。

リターンが返らないと、流れに乗っていけないですしね。

ぜひ、アナタ自身で色々試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  2. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  3. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない

    「相手のセカンドサーブを、攻撃しよう!」これは、T-PRESS…

  5. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう

    リターンでミスが多いときって、以外とフォアハンドのミスが多い。…

  6. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、…
  3. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方…
  4. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  5. テニス 上達

    テニススクール

    コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?
PAGE TOP