テニス ボレー

日々の雑記

「自分はこんなもの」と、どこかで決め付けてない?

ゴールデンウィークの連休、みなさんいかがお過ごしでしたか?

試合に出た方、新しい練習会に参加した方、ゆっくりとテニス以外で過ごされた方、たくさんいらっしゃると思います。

私自身も、2つの草トー大会に出て来まして、今日は朝から身体バキバキです。

でも、またたくさんの気付きがあり、もちろん悔しさもあり、また頑張っていこう!と思えた連休になりました。

 

そうこうしているうちに、遠くトルコからはダニエル太郎選手のATP大会初優勝のニュースが飛び込んできましたね!

男子日本人選手としては4人目の快挙、凄いです、本当に。

元々出場するはずではなかった大会のようで、まさにチャンスを掴んだ、という感じですよね。

こういうのって、プロの世界だけじゃない、私たちの世界でも大事な要素だと思います。

 

私自身、先週に試合に出ていて感じたんですが、どこかで「自分はこんなもの」と思ってしまう。

相手の実力と比較して、また出ている大会のレベルなんかを考えたりして・・・。

そう思う方が、楽ですしね。

でも、今回のダニエル選手のように壁を打ち破っていける人って、どこかで自分のネジを外している。

「こんなもの、じゃないはず!」と、強く思える人が結果を出していく。

ダニエル選手の試合を過去に何度か見たことがありますが、面白いように相手が途中で試合を諦めていくんですよ。

粘りのプレーは本当に凄いですから、「もう良いか・・・こんなもんで」と、相手が根負けしていく。

これって、私たちの試合でも一緒だと思うですよね。

いつでも、「自分はこんなもの」という誘惑に満ちている。

そう感じそうになったら、選手としては黄色信号でしょう。

 

連休はいつもの日常とは違う、ちょっとワクワクする期間だったと思います。

でも、私たちのテニスを強くしていくには、この日常から「こんなもの」と感じる自分を凌駕していかないと。

テニスの練習もそうですし、それ以外の部分でも。

自分の成長を止めるのは、いつだって自分自身、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます

    今、改めて、今回アンケートにご回答頂いた皆さんの内容を、じっくりと読ま…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分のテニスを、人に決めてもらってない?

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!そろそろ年始、み…

  3. テニス 大学

    日々の雑記

    挫折を経験出来ることこそ、テニス選手の魅力

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。最近はずっと、関…

  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています

    今日で、気が付けば2017年も半分が終わり。本当に早いですね・…

  5. テニス サイト

    日々の雑記

    LINEは便利だけど、慣れると怖いんじゃないかという話

    皆さん連休は、いかがお過ごしでしたか・・・?テニスをするには本…

  6. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む

    最近、こんなご意見を頂きました。「いつも読んでます。とても為に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?
  3. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
  4. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
PAGE TOP