ダブルス

繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。

ポーチに出れるようになったけど、やっぱりミスして凹んでしまって、また出れない自分に逆戻り。

そういうのって、本当にもったいない話です。

繰り返しになりますが、これを再度、声を大にして言いたいです。

 

繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

 


 

1.どんな強打でも、相手は2人いる

ダブルスの試合、ですから。

狭いスペースに、相手は2人います。

それに、テニスコートって縦に広いから、なかなか左右の良いコースでも決まらない。

ポーチに出てボレー、どうしてもコートの端に打ちたい、それも速いボールを・・・と思うじゃないですか。

でもそれって、もうミスの予兆しかない。

ポーチに出て強打、それも相手がある程度力のあるボールを打っているのに強打って、なかなか決まらないのがテニスです。

 

2.コートの端を狙うなら、スピードは要らない

実際に、一発で決める必要はありません。

ポーチに動いて、相手はそれだけで慌ててくれるし、非常事態。

まずは、ゆっくりしたボールで良いので相手を動かすくらいのイメージで良いでしょう。

コートの端、アングルボレーを狙うにしても、遅いボールで大丈夫。

遅いボレーを打つと思えば、すごく楽ですよね。

ポーチに動ける前衛って、速いボレーを打とうと思ってない人が多い。

だから余裕があるんですよね。

 

3.相手の前衛が、ボレーが苦手そうだったら・・・

どんどん、触らせましょう。

相手に一度、自分のポーチボレーを触らせる。

その次、で仕留めても良いし、もう一回相手を追い込んでも良い。

これくらの余裕、があれば動きやすいはずです。

あとは、味方の後衛も上手く使う感じ、が大事ですね。

ポーチに出ることを伝えておけば、自然と加勢してくれるポイントも増えていくでしょう。

全部が自分一人、決め切らないといけないと感じた時点で、もう黄色信号です。

 

4.理想はコースを狙って、次を決める形

私も、調子が良いとこの形がどんどん出来る。

ポーチでまずアングル、に打って相手を走らせる。

そこでやっと返球されたボールを、仕留めるだけ。

当然、打つ自分も一発で決まるとは思っていないので、打った後のポジショニングを一番に意識しておきます。

こういうプレーって、相手にとっても嫌だと思うんですよね。

無理しない、でもしっかりポーチに動いてくる。

アナタ自身、まずはこの形をイメージして前衛でプレーしてみること、をお勧めします。

 

大事なポイントこそ、決めにいかない。

当然、攻撃はする、でもそこで最後は相手が無理をする、というのも立派な前衛のボレーからの展開です。

強い相手、ほどこういう考えで前衛を楽にこなしている。

試合でぜひ、参考にしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

    ダブルスの試合で、アナタが前衛にいるとき。まず冷静になって、ク…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です

    「ミックスダブルスの試合、どう戦って良いか分からない」「強くな…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
  2. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!
  5. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
PAGE TOP