テニス 雨

メンタル

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

試合の中で、劣勢の場面。

こういう時に、何を考えると試合の流れが良くなっていくのか。

つい、私たちはあれもこれも、と欲が出てしまいますよね。

落ち着いて、冷静に考えておかないといけないのはこれ、です。

 

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

 


 

1.相手のサーブがどうしようも無いとき、はある

どんなにアナタ自身のリターンの調子が良くても、どうしようも無いときはあります。

男性でサーブが強い人、が最高の調子なら、アナタ自身は成す術が無い。

相手のサーブ、をアナタ自身はコントロール出来ないですからね。

こういう時に、試合の現場ではどうすれば良いのか。

アナタ自身が出来ること、に集中するしかないんです。

そう割り切ることが出来れば、山を張ったり、下がってとにかく触る、ようなプレーが出来るはず。

自分が出来ること、に集中する。

これがテニスの試合、特に劣勢の場面では大事なんです。

 

2.諦めなければ、チャンスは必ず来るのがテニス

劣勢の場面では、どうしても諦めたくなる。

早く楽になりたい、と思うのが自然ですしね。

でも、試合に出ている人なら分かると思いますが、テニスの試合って諦めると本当に終わりまで早いですから。

「どうしようも無いところ、は捨てる」という勇気も大事。

アナタ自身、自分の身体を動かすことは出来ますから。

動かして、相手にプレッシャーをかけること。

これが出来れば、調子が良い相手だって崩れていくんです。

 

3.自分が出来ること、は実はもっとたくさんある

テニスの試合、まだまだたくさんありますよ。

相手の調子が良い時に、少しだけ間を空ける、だけでも違うはず。

ポジションを変えても良いし、グリップを変えてショットを変える、のも有りですね。

自分が出来ること、だけじゃなくペアを活かすこともダブルスなら出来る。

何もしないで、相手の調子が崩れて来るのを待つのは虫が良すぎるでしょう。

もっともっと、テニスの試合は自分でコントロール出来ること、があるはずです。

 

4.相手のショットを、自分のポジションで「打たせる」ことが大事

試合に強い人って、相手に打たせることが上手い。

打たれる、じゃなくて打たせるんです。

ポジションを変えたり、プレッシャーのかけ方を工夫して、自分が嫌なところには打たせない。

こういう心理、でテニスが出来るようになると、試合も勝てるようになるでしょう。

相手は基本、コントロール出来ない可能性が高い。

でも、ショットを打たせることは出来る、それは自分のアクション次第で・・・ということ。

どうでしょう、アナタ自身何が出来るか考えてみませんか?

 

これは、テニス以外でも一緒だと思います。

まず、自分が出来ること、自分が変えていけるところに集中する。

そうすれば、きっと試合の流れも変わるし、相手だって嫌なものですから。

ただ相手の調子が良い、すねて諦める、なんて試合はみっともないですからね。

特に男性に多いので、注意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

  2. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

  5. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

    今の自分が上達出来ないのは、厳しい練習が足りないから・・・。も…

  6. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
  2. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じて…
  3. その他

    【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ
  5. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
PAGE TOP