テニス 雨

メンタル

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

試合の中で、劣勢の場面。

こういう時に、何を考えると試合の流れが良くなっていくのか。

つい、私たちはあれもこれも、と欲が出てしまいますよね。

落ち着いて、冷静に考えておかないといけないのはこれ、です。

 

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

 


 

1.相手のサーブがどうしようも無いとき、はある

どんなにアナタ自身のリターンの調子が良くても、どうしようも無いときはあります。

男性でサーブが強い人、が最高の調子なら、アナタ自身は成す術が無い。

相手のサーブ、をアナタ自身はコントロール出来ないですからね。

こういう時に、試合の現場ではどうすれば良いのか。

アナタ自身が出来ること、に集中するしかないんです。

そう割り切ることが出来れば、山を張ったり、下がってとにかく触る、ようなプレーが出来るはず。

自分が出来ること、に集中する。

これがテニスの試合、特に劣勢の場面では大事なんです。

 

2.諦めなければ、チャンスは必ず来るのがテニス

劣勢の場面では、どうしても諦めたくなる。

早く楽になりたい、と思うのが自然ですしね。

でも、試合に出ている人なら分かると思いますが、テニスの試合って諦めると本当に終わりまで早いですから。

「どうしようも無いところ、は捨てる」という勇気も大事。

アナタ自身、自分の身体を動かすことは出来ますから。

動かして、相手にプレッシャーをかけること。

これが出来れば、調子が良い相手だって崩れていくんです。

 

3.自分が出来ること、は実はもっとたくさんある

テニスの試合、まだまだたくさんありますよ。

相手の調子が良い時に、少しだけ間を空ける、だけでも違うはず。

ポジションを変えても良いし、グリップを変えてショットを変える、のも有りですね。

自分が出来ること、だけじゃなくペアを活かすこともダブルスなら出来る。

何もしないで、相手の調子が崩れて来るのを待つのは虫が良すぎるでしょう。

もっともっと、テニスの試合は自分でコントロール出来ること、があるはずです。

 

4.相手のショットを、自分のポジションで「打たせる」ことが大事

試合に強い人って、相手に打たせることが上手い。

打たれる、じゃなくて打たせるんです。

ポジションを変えたり、プレッシャーのかけ方を工夫して、自分が嫌なところには打たせない。

こういう心理、でテニスが出来るようになると、試合も勝てるようになるでしょう。

相手は基本、コントロール出来ない可能性が高い。

でも、ショットを打たせることは出来る、それは自分のアクション次第で・・・ということ。

どうでしょう、アナタ自身何が出来るか考えてみませんか?

 

これは、テニス以外でも一緒だと思います。

まず、自分が出来ること、自分が変えていけるところに集中する。

そうすれば、きっと試合の流れも変わるし、相手だって嫌なものですから。

ただ相手の調子が良い、すねて諦める、なんて試合はみっともないですからね。

特に男性に多いので、注意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い

    テニスの能力差、にばかり目がいって気にしてしまう。私が思うのは…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  4. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  6. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
PAGE TOP