テニス ボレー

戦術

イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

試合の中で、カウントが進んでいく。

このカウントについて、しっかり意識を持って進めていくこと、出来ていますか?

漠然と、目の前のポイントだけに集中、だと・・・調子が良いときは良いんですけどね。

どういうカウント、に自分自身していきたいのか。

意識してプレーしておく、方が私は試合に勝てると思いますよ。

 

イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

 


 

1.最初の2ポイント、でリードが理想

特に、サービスゲーム。

30-0、にしていけばかなり優位に立てるし、余裕が生まれる。

30-0にする、ために、アナタ自身具体的なプランはどうでしょう?

しっかり、確率の高い自分の得意パターン、をまず2回しっかり確実に行うこと、が大事ですね。

最悪、15-15。

こういうカウントを、自分から作っていく、という意識が試合では大事です。

 

2.カウントは「なる」じゃなくて、「作る」のが試合

結果的に40-0、になることもある。

でも、結果的に0-40、になるサービスゲームは大問題です。

何の問題も無く、0-40になる、ということはあり得ない。

そんなに実力差があるなら、アナタ自身が出る大会を間違えた、のかも知れません。

でも、そんなことは稀でしょう。

アナタ自身、何も考えないでプレーしているから、こうなってしまう。

カウントを作っていこうという意識が無く、ただこういうカウントに「なってしまう」感じの試合、でしょうから。

これでは試合に勝てる訳無い、ですよね。

 

3.カウントを作る、為の武器はアナタにあるか?

試合で使える武器、強力なショット?

それも必要なも知れませんが、カウントを作っていくのに必要なのは、私は強力な守備力、だと思います。

安定して使える盾、のようなもの。

武器には波があるけど、盾には波が少ない。

粘ってポイントを取り返す、カウントを整えるような守備、こそ私は大事だと思いますよね。

カウントを作るのって、攻撃だけじゃない。

計算出来る守備、こそ、試合では必要だと思います。

 

4.相手の嫌なところに返す、その技術を練習から磨こう

「よし、じゃあ走って粘ろう!」というのも一つの手。

でも、ベテランやシニアの方、一般の方は脚力も体力も限りがありますから。

それよりも、相手の攻撃を予測して相手の「嫌なところ」に返球する。

攻撃されても「あそこに返せば、嫌だろうな」という場所を見つけておく。

私なら、ロブをどこに打つか、を決めておく。

あとは足元、でバックボレーをさせるような配球、が出来るまで我慢する。

こういう意識、で練習しておくこと、が大事ですよ。

 

カウントを作る、には渋いプレーも必要。

守備から流れを変える、

「こういうカウントにして、相手にプレッシャーをかけるぞ!」と、自分で考えておく。

これが、出来る選手は試合でも強いし、簡単には負けない。

さぁ、アナタ自身はどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

    ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。ダブルスなら、味…

  2. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

    セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?もちろん、フォー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得

    大事な試合、もう目の前に控えているみなさん。焦っても仕方ない、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

    テニスのルール。皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いです…

  5. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  6. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
  2. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
  3. テニスあるある

    【誰もが経験する、あの切なさ…】0-6,0-12??
  4. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  5. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント
PAGE TOP