練習メニュー

3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー。

ある程度、人数が多いとこういう練習、も必要ですよね。

でも、「実戦向きじゃない」と否定的なご意見も多いと思います。

私は、これもやり方次第だと考えています。

しっかり攻撃、守備、それから縦にコートを広く使う意識があれば、より実戦向きな練習になりますよ。

 

3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

 


 

1.3列でのボレー対ストローク練習、とは?

こんな感じで、コートを3列に仕切ってやるボレー対ストローク。

フェンスを使ったり、カラーコーンを置いたりして仕切ってボレー対ストローク、のラリー練習。

改めて見てみると、横よりも縦にスペースがある。

でも、実際にコートに立ってやってみると、結構横のスペースもあるんですよ。

しっかり攻撃されると、左右でもキツイ揺さぶり、が感じられるはず。

正面の相手と、1対1でボレー対ストローク。

この練習がしっかり出来れば、中級レベルと言える感じですね。

テニスの試合、並行陣の後衛のプレー、が求められるのがボレー側の選手。

ですの大事なのは↑前に詰め過ぎない、ということ。

前に詰めると、ロブが取れなくなりますからね。

しっかり打ったら戻る、サービスライン1歩前、くらいのポジションをキープするのがこの練習の基本です。

 

2.縦へのスピード、をしっかり磨いていこう!

まず、この練習の大前提は、ストローク側が絶対に2バウンドさせない、ということ。

相手のドロップボレー、が触れるポジションをしっかり意識する、ベースラインより下がらないことを意識しましょう。

当然、ボレー側の選手はドロップボレーを狙って良い。

それを触れる場所、ポジションをしっかり赤側のストロークの選手は意識することが大事です。

足元に打ったら前、という意識で常に前を伺うこと。

そして相手から浅いボールを引き出したら、迷わず前に出る。

この時も、確実に相手ネットプレイヤーの足元、に打てるとボレー戦に持ち込んだ時も優位に立てますよね。

アプロ―チショットを足元に、しっかり打てるように準備すること、もこの練習で大事なポイントです。

とにかく、ボレー戦に持ち込むのは大歓迎、というスタンスでいきましょう。

ボレー側の選手、青側の選手も相手が前に出てきても慌てない。

ボレー戦になっても、落ち着いてラリーすること。

そこでぜひ、意識して欲しいのがボレー戦になってから相手の後ろのスペースを使う意識、ですね。

ロブボレー、で相手を後ろに下げるような練習、はより実戦的と言えるでしょう。

こうなったら、今度はボレーとストロークが逆になる。

3列に仕切ってあっても、縦に広くコートを使うことは出来る。

こういう揺さぶり、が出来ると本当に良い練習になりますよ。

 

3.常に相手を前後に動かす、自分も前後に動く意識で

ただ、止まってボレー対ストローク、だけじゃ練習にならない。

3列に仕切ってあるんですから、そりゃ延々続きます、ある程度のレベルの人なら。

お互いに、2往復したくらいからしっかり攻撃する、揺さぶることが大事になります。

このスペース、でも広く使えば実戦でも近しいプレーが出来るはずですから。

でも、もしかしたらテニススクールのように人数が多いときには、ボレー側の後ろを使えない、ネットで仕切って別メニューの練習をやるケースもあるでしょう。

こういう時でも、意識は一緒です。

ボレー側はドロップボレーを使う、赤側の選手はロブが使えない分、足元に打って前に出る、良い練習になる。

とにかく、ストローク側の選手は意識して下がらないこと、を徹底しましょう。

前をケアして、しっかり走って拾わないといけないですから。

ボレー側の選手も、後ろを仕切ってあればより前に詰め過ぎないこと。

前に詰めたら、当然すぐにラリーが終わります。

実際の試合では後ろのネットは無い、と思ってロブをケア出来るポジションでプレーすること。

この想像力、があれば狭いスペースでも良い練習は出来ます。

狭いスペース、と思えば狭いですが、実際は良い練習が出来る。

このエリア、思い切り使える訳ですから。

考え方次第で、いくらでも良い練習は出来る。

それがテニスの練習です。

 

逆に、人数が少なければ良い練習が出来る、という訳でもない。

人数が多くても、しっかり意図を持って一生懸命、勝負する。

これが出来れば、テニススクールでも人数が多いサークル、部活でも上達は出来る。

人数が多いから良い練習が出来ない、というのは言い訳でしかない。

全ては工夫次第、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  2. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう
  2. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切るこ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について
PAGE TOP