練習メニュー

3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー。

ある程度、人数が多いとこういう練習、も必要ですよね。

でも、「実戦向きじゃない」と否定的なご意見も多いと思います。

私は、これもやり方次第だと考えています。

しっかり攻撃、守備、それから縦にコートを広く使う意識があれば、より実戦向きな練習になりますよ。

 

3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

 


 

1.3列でのボレー対ストローク練習、とは?

こんな感じで、コートを3列に仕切ってやるボレー対ストローク。

フェンスを使ったり、カラーコーンを置いたりして仕切ってボレー対ストローク、のラリー練習。

改めて見てみると、横よりも縦にスペースがある。

でも、実際にコートに立ってやってみると、結構横のスペースもあるんですよ。

しっかり攻撃されると、左右でもキツイ揺さぶり、が感じられるはず。

正面の相手と、1対1でボレー対ストローク。

この練習がしっかり出来れば、中級レベルと言える感じですね。

テニスの試合、並行陣の後衛のプレー、が求められるのがボレー側の選手。

ですの大事なのは↑前に詰め過ぎない、ということ。

前に詰めると、ロブが取れなくなりますからね。

しっかり打ったら戻る、サービスライン1歩前、くらいのポジションをキープするのがこの練習の基本です。

 

2.縦へのスピード、をしっかり磨いていこう!

まず、この練習の大前提は、ストローク側が絶対に2バウンドさせない、ということ。

相手のドロップボレー、が触れるポジションをしっかり意識する、ベースラインより下がらないことを意識しましょう。

当然、ボレー側の選手はドロップボレーを狙って良い。

それを触れる場所、ポジションをしっかり赤側のストロークの選手は意識することが大事です。

足元に打ったら前、という意識で常に前を伺うこと。

そして相手から浅いボールを引き出したら、迷わず前に出る。

この時も、確実に相手ネットプレイヤーの足元、に打てるとボレー戦に持ち込んだ時も優位に立てますよね。

アプロ―チショットを足元に、しっかり打てるように準備すること、もこの練習で大事なポイントです。

とにかく、ボレー戦に持ち込むのは大歓迎、というスタンスでいきましょう。

ボレー側の選手、青側の選手も相手が前に出てきても慌てない。

ボレー戦になっても、落ち着いてラリーすること。

そこでぜひ、意識して欲しいのがボレー戦になってから相手の後ろのスペースを使う意識、ですね。

ロブボレー、で相手を後ろに下げるような練習、はより実戦的と言えるでしょう。

こうなったら、今度はボレーとストロークが逆になる。

3列に仕切ってあっても、縦に広くコートを使うことは出来る。

こういう揺さぶり、が出来ると本当に良い練習になりますよ。

 

3.常に相手を前後に動かす、自分も前後に動く意識で

ただ、止まってボレー対ストローク、だけじゃ練習にならない。

3列に仕切ってあるんですから、そりゃ延々続きます、ある程度のレベルの人なら。

お互いに、2往復したくらいからしっかり攻撃する、揺さぶることが大事になります。

このスペース、でも広く使えば実戦でも近しいプレーが出来るはずですから。

でも、もしかしたらテニススクールのように人数が多いときには、ボレー側の後ろを使えない、ネットで仕切って別メニューの練習をやるケースもあるでしょう。

こういう時でも、意識は一緒です。

ボレー側はドロップボレーを使う、赤側の選手はロブが使えない分、足元に打って前に出る、良い練習になる。

とにかく、ストローク側の選手は意識して下がらないこと、を徹底しましょう。

前をケアして、しっかり走って拾わないといけないですから。

ボレー側の選手も、後ろを仕切ってあればより前に詰め過ぎないこと。

前に詰めたら、当然すぐにラリーが終わります。

実際の試合では後ろのネットは無い、と思ってロブをケア出来るポジションでプレーすること。

この想像力、があれば狭いスペースでも良い練習は出来ます。

狭いスペース、と思えば狭いですが、実際は良い練習が出来る。

このエリア、思い切り使える訳ですから。

考え方次第で、いくらでも良い練習は出来る。

それがテニスの練習です。

 

逆に、人数が少なければ良い練習が出来る、という訳でもない。

人数が多くても、しっかり意図を持って一生懸命、勝負する。

これが出来れば、テニススクールでも人数が多いサークル、部活でも上達は出来る。

人数が多いから良い練習が出来ない、というのは言い訳でしかない。

全ては工夫次第、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  3. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう

    これ、みなさんぜひ意識してみて下さい。疲れたとき、苦しいとき…

  4. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

特集記事

  1. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  3. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える…
  4. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  5. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる
PAGE TOP