ロブ

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

試合で使えるトップスピンロブ。

今の自分の打ち方から、どこを変えていけば良いのか、お悩みの方に。

ちょっとしたコツですが、これはすごく実践的なアイデアです。

足を使う、意識を下半身に向けるだけで、かなり良い感じで打てると思いますよ。

 

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

 


 

1.どこを変えるのか、を明確に

実際、ストロークとどこを変えるのか。

これが、トップスピンロブの大きなポイントです。

軌道を変える、だけの意識だと手打ちになってしまいますからね。

しっかりラケットは振って、回転をかけないといけないですから。

基本は、まず後ろ足体重。

軸足を後ろ足、に置いて、この土台を意識して振り抜きましょう。

では前足は・・・?どうしましょうか。

 

2.思い切って、上げてみよう!

体重を後ろ足、にしたときに打つトップスピンロブ。

ですから、思い切って前足を上げてみる。

上がってしまう、という方もいると思いますが、ハッキリと太もも、膝を上げてみて下さい。

自然と、後ろ足体重がハッキリしますし、打ちやすいと思いますよ。

その分、しっかり後ろ足、軸足はどっしり構えておかないといけないですからね。

腕の振りはスムーズに、アゴは締める。

この打ち方で、ぜひ打ってみて下さい。

 

3.膝を軽く曲げて、伸びあがらない

ロブを打つ時に、上に伸びあがってしまう人がいますが、それはダメ。

しっかり、相手を攻撃してくロブは、軽く膝を曲げて低い態勢を作る。

そこから、伸び上がらないで、振り切ること。

攻撃的なトップスピンロブ、この基本が意外と見落とされがちなんですよね。

後ろ足の膝、少し曲げて腰の位置を落としてみましょう。

低い打点でも高い打点でも、この基本が大事です。

 

4.上げた前足で、身体の開きも抑えられる

前足を上げることで、実はこの効果もあります。

右利きの方のフォアハンドのトップスピンロブなら、左足を上げる。

その足、で身体の回転を抑えて振り抜くことが出来る。

左足をあげながら、ちょっと身体に近づけるような感覚、を持ちたいですね。

その方が、上半身がしっかり振り抜ける。

トップスピンロブ、ラケットの振り抜きが大事ですから。

 

足を上げて打たない!と、もしかしたら怒られるかも知れません。

でも、どうでしょう。

やってみて、もし打ちやすいと思ったら使ってみれば良いと思いますよ。

若干基本から離れていると思いますが、私はこの打ち方が良い、と思いますので。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

  2. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう

    男子ダブルスの試合でよくある、すごく前に詰めて来るペア。これ…

  3. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  4. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  6. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します

    試合で、なかなかロブが入らない、安定しない。こうなると、もう強…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  2. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
  3. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ
  4. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
PAGE TOP