ロブ

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

試合で使えるトップスピンロブ。

今の自分の打ち方から、どこを変えていけば良いのか、お悩みの方に。

ちょっとしたコツですが、これはすごく実践的なアイデアです。

足を使う、意識を下半身に向けるだけで、かなり良い感じで打てると思いますよ。

 

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

 


 

1.どこを変えるのか、を明確に

実際、ストロークとどこを変えるのか。

これが、トップスピンロブの大きなポイントです。

軌道を変える、だけの意識だと手打ちになってしまいますからね。

しっかりラケットは振って、回転をかけないといけないですから。

基本は、まず後ろ足体重。

軸足を後ろ足、に置いて、この土台を意識して振り抜きましょう。

では前足は・・・?どうしましょうか。

 

2.思い切って、上げてみよう!

体重を後ろ足、にしたときに打つトップスピンロブ。

ですから、思い切って前足を上げてみる。

上がってしまう、という方もいると思いますが、ハッキリと太もも、膝を上げてみて下さい。

自然と、後ろ足体重がハッキリしますし、打ちやすいと思いますよ。

その分、しっかり後ろ足、軸足はどっしり構えておかないといけないですからね。

腕の振りはスムーズに、アゴは締める。

この打ち方で、ぜひ打ってみて下さい。

 

3.膝を軽く曲げて、伸びあがらない

ロブを打つ時に、上に伸びあがってしまう人がいますが、それはダメ。

しっかり、相手を攻撃してくロブは、軽く膝を曲げて低い態勢を作る。

そこから、伸び上がらないで、振り切ること。

攻撃的なトップスピンロブ、この基本が意外と見落とされがちなんですよね。

後ろ足の膝、少し曲げて腰の位置を落としてみましょう。

低い打点でも高い打点でも、この基本が大事です。

 

4.上げた前足で、身体の開きも抑えられる

前足を上げることで、実はこの効果もあります。

右利きの方のフォアハンドのトップスピンロブなら、左足を上げる。

その足、で身体の回転を抑えて振り抜くことが出来る。

左足をあげながら、ちょっと身体に近づけるような感覚、を持ちたいですね。

その方が、上半身がしっかり振り抜ける。

トップスピンロブ、ラケットの振り抜きが大事ですから。

 

足を上げて打たない!と、もしかしたら怒られるかも知れません。

でも、どうでしょう。

やってみて、もし打ちやすいと思ったら使ってみれば良いと思いますよ。

若干基本から離れていると思いますが、私はこの打ち方が良い、と思いますので。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない

    試合で強い選手って、とにかく諦めない。それがよく分かるのが、自…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?

    シングルスの試合で前に出て、良いロブを上げられてスマッシュを諦める。…

  3. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

    相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。…

  4. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く

    見るからに強そう、体格も良い。そんな相手が対戦相手になると、ち…

  5. テニス コート

    ロブ

    オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

    皆さんも、経験あるんじゃないでしょうか?オムニコートで、思い切…

  6. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!

    攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。ダブルスで結構、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    「スマッシュは・・・地味に行こう!」実際にテニスの試合で使える技術を身に付ける
  3. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない
  4. サーブ

    テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウ…
  5. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について
PAGE TOP